![]() |
|||||||
Top 年間スケジュール 研修会 DVD・ビデオ 入会のご案内 概要 | |||||||
![]() |
|||||||
![]() ![]() 実施日:2013年3月19日 所要時間:90分 参加者:107名 場 所:旭化成 守山支社 3F A・B会議室 講 師:公益財団法人滋賀県人権センター 乾 斉司 氏 研修内容:旭化成職責者人権研修 「わたしたちの生活と同和問題」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●NTTファシリティーズ ●旭化成(株)守山支社 ●日本バイリーン(株)滋賀工場 |
||||||
■旭化成守山地区人権教育 ![]() 【基本方針】 |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
■上記、基本方針に基づき研修会を実施 外部講師をお招きしての人権研修は、20年程の歴史があります。今年は、職責者(管理者層)以上を対象に公益財団法人滋賀県人権センターより、乾先生をお招きし下記研修を実施しました。
■研修内容 @人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 ・同和問題は、日本国憲法によって保障された基本的人権にかかわる課題であり、その早急な解決こそ国の責務であり、同時に国民的課題であるとの認識のもと法律(同対法、地域改善対策特別措置法等)が制定されていることを学習しました。 A日本国内の主な人権問題を知っていますか? ・17項目に及ぶ人権問題を学習しました。部落差別、HIV、ハンセン病感染者、外国人の人権、最近では東日本大震災に起因(原子力事故の影響による被災者の差別)する人権問題も発生しており、正しい知識と思いやりの必要性を認識しました。 B普段の言葉使いから・・・ ・常日頃何気なく使っている言葉の中に、不適切な言葉や表現が含まれており、弱者に対し配慮がなされていないことに気付かされる良い機会(学習)となりました。 Cわたしたちの生活と同和問題 ・部落出身者であるが為の結婚への障害、同和地区に対する偏見による就職差別、不動産業者の地区を気にする社会意識が依然存在するなど、根強く残る問題を学習しました。 Dインターネットを悪用した人権侵害 ・最近では、インターネットの普及により、匿名性、情報発信の容易さを悪用し、個人の名誉が毀損されたり、差別を助長する恐れのある表現が掲載されるなど、個人の名誉やプライバシーに関する正しい運用、理解の必要性を学びました。
■アンケート結果より ・講義中に人権問題のQ&Aが入ったのは、興味が持てたし非常に理解度が上がった。勉強不足を思い知らされた。 ・同和以外の差別に関する基礎知識もあり、役に立ちました。 ・法律に関する話は今まで余りなかったので有意義であった。 等々、コメントが寄せられました。 窓口担当者からひとこと 今回の研修では、人権問題(今回教わった17項目)に対する認識及び理解が充分でなかったことを痛感した次第です。同和問題の正しい理解と認識をもとに、部落差別をはじめとするいっさいの差別の解消に向けて、今後も主体的に取り組んで参ります。 |
|||||||
Top 年間スケジュール 研修会 DVD・ビデオ 入会のご案内 概要 |