![]() |
|||
Top 年間スケジュール 研修会 DVD・ビデオ 入会のご案内 概要 | |||
社内研修はどのようにすればいいのでしょうか? このような声にお応えできるよう、マニュアルを作成しております。 活用いただきまして、積極的に社内研修を行なってください。 ![]() 研修計画を立てる ↓ 研修プランづくり ↓ 研修の実施 ↓ まとめ・報告 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●NTTファシリティーズ ●旭化成(株)守山支社 ●日本バイリーン(株)滋賀工場 |
||
■研修計画を立てる ●研修は計画的に それぞれの会社の規模、業種、従業員数などにより適切な方法(効果の高い方法)を考えましょう。 4W1Hで確認。 WHEN いつ・・・・・・・・社員が参加しやすい日・時を設定 WHERE どこで・・・・・・場所の設定 WHO だれが・・・・・・対象となる人 WHAT 何を・・・・・・・・具体的な人権研修テーマ(同和・ハラスメント・障がい者・外国人など) HOW どのように・・・・講演会、ビデオ・DVD利用、参加体験型、グループ別など ●ポイント ①トップの理解を得る。 ②研修啓発の基本方針、研修の種類などに沿って年間計画を作成する。 ③計画には、それぞれ研修会のねらいや方法・内容を検討のうえ形式的にならないように注意する。 ④受講者の実態に合わせ、取り組む課題、研修内容、日程を考慮する。 |
|||
■研修プランづくり ①研修目標をたてる 例えば ・人権感覚を磨く ・自己啓発推進 ・人権教育の推進 ・人権尊重の職場づくり など ②研修対象・研修形態を明確に 例えば ・部門別(直接部門、間接部門、その他) ・階層別(管理職、中堅社員、新入社員、臨時・派遣・アルバイトなど) など 全体研修 対象を分けずに全社員が参加し、全員で問題を共有できる。 幹部研修 人権問題の理解を高め、企業の社会的責任を明確にする。 一般研修 人権全般について知識と人権感覚を高める。 新人研修 基礎的な人権意識を身に付けるための研修。 ③研修方法をどうするか 例えば ・ビデオ研修 ・講演会 ・冊子などの教材を活用した研修 ・グループ討議、参加型研修会 など |
|||
■研修の実施 ●講演会の場合 ①テーマの選定 (参加者の階層や業種によって身近なテーマ・最近話題のテーマから) ②日時・場所の手配 ③講師の選定 (人事・労務担当者など職場内講師、外部講師を依頼、行政・関係団体から紹介してもらう など) ④講師との打合せ ・会社の概要と研修のねらいを説明する。 ・日時、場所、テーマ、研修時間、研修方法を伝える。 ・参加者の情報 (階層、年齢、人数など)を伝える。 ・講師の謝礼額、支払い方法の確認。 ・講師宛依頼状を作成する。 (講師の所属団体の長にも必要があれば作成する) ・講演レジュメの作成を依頼する。 ・講師紹介のための略歴を事前に尋ねておく。 ・講演の前日か二日前に最終的な確認をする。 ⑤当日の流れ ・会場準備 ・講演前の最終打合せ (終了時間、休憩時間、教材の準備など確認) ・講師の紹介 (なぜこの講師を招いたか、講演のねらいを参加者に理解してもらう) ・講演開始 ・講演終了(講師へ質問があれば質疑応答、なければ感謝の気持ちを拍手とともに述べて終了) ⑥終了後の対応 ・講師に謝礼の支払い ・参加者の感想などまとめる ・講師に礼状を出す ●ビデオ・DVD利用の場合 ①テーマの選定 ②準備 ・テーマに合うビデオ・DVDが借りられるか確認しておく。事務局TEL:582-1131 ・担当者は事前に視聴し、ポイントをつかんでおく。 ③当日の流れ ・視聴後に話し合いや感想文を書くなど、学習の時間を取る。 |
|||
■まとめ・報告 ①報告書の作成(参加者、いつ、どこで、どのような研修をして、どのような反響があったかなど) ②アンケートの集計 ③資料の整理(参加者からの感想文やアンケートなどファイリング) |
|||
Top 年間スケジュール 研修会 ビデオ・DVD 入会のご案内 概要 |