![]() |
←春日山原始林1 暖帯林が手つかずの状態のまま、指定されている。高木層、低木層、さらに草本層と、豊かな自然が残されている。特別天然記念物。 |
春日山原始林2→ この原始林は、平城京の時代にはすでに伐採を禁止され、斧や林道とは無縁の中で、春日大社の神山として現在まで保存されている。 |
![]() |
![]() |
←春日山原始林3 この原始林の中を有料道路が通っている。未舗装の道路だが、土・日曜日にはかなりの通行になり、ハイキング客の姿もよく見かける。うっそうとした林になっており、奈良公園と同じように、ここでもよく野生のシカを見かける。シカも天然記念物に指定されている。 |
大島暖地性植物群落→ 紀伊長島の沖5kmにある無人の大島は、スタジイの原生林でおおわれ、暖地性海岸林の代表として指定されている。三重県。 |
![]() |
![]() |
←宮山原始林 渥美半島先端の低山は、ヒメユズリハ等の暖地性常緑樹林である。愛知県。 |
与喜山(よきさん)暖帯林1→ 長谷寺に連なる与喜山は、暖地性の植物だけでなく、亜熱帯性の植物も混じっている。奈良県。 |
![]() |
![]() |
←与喜山暖帯林2 写真は、麓にある神社の鳥居。 |
弥山(みせん)原始林1→ 安芸の宮島と呼ばれるこの島は、厳島神社の島。1,100種をこえる植物が育っているという。広島県。 |
![]() |
![]() |
←弥山(みせん)原始林2 頂上付近に建てられた天然記念物の標識。 |
干珠(かんじゅ)樹林→ 瀬戸内海の西端に位置する島が指定されている。山口県。 |
![]() |
![]() |
←満珠(まんじゅ)樹林 干珠島のすぐ近くにある島が指定されている。山口県。 |
蒼島(あおしま)暖地性植物群落→ 周囲が崖になっている小島が指定されている。福井県。 |
![]() |
![]() |
←青島亜熱帯性植物群落 島内にはビロウの純林も見られる。特別天然記念物。宮崎県。 |
虚空蔵(こくぞう)島亜熱帯性植物群落→ 陸続きになった小島が指定されている。宮崎県。 |
![]() |
![]() |
←枇榔(びろう)島亜熱帯性植物群落 志布志湾に浮かぶ枇榔島はビロウの純林も多い。特別天然記念物。鹿児島県。 |
富士山原始林及び青木ヶ原樹海→ 広大な原始林が指定されている。山梨県。 |
![]() |
![]() |
←室戸岬亜熱帯性樹林および海岸植物群落 常緑の広葉樹が亜熱帯性樹林を形成している。安定した群落を作っている。高知県。 |
指月山(しづきやま)→ 萩城のあった小山が指定されている。山口県。 |
![]() |
![]() |
←三瓶(さんべ)山自然林 カルデラの中央火口丘に相当する男三瓶山の北斜面と室の内周辺が指定地域になっている。島根県。 |
仏経(ぶっきょう)岳原始林→ 近畿の最高峰である大峰山系の八剣岳(仏経岳)にはシラビソとトウヒの樹林が発達している。登山記録はこちらへ。奈良県。 |
![]() |
![]() |
←那智(なち)原始林 熊野那智大社所有の樹林が指定されている。和歌山県。 |
津島暖地性植物群落→ スタジイとシラタマカズラの目立つ小島が指定されている。徳島県。 |
![]() |
![]() |
←弁天島熱帯性植物群落 橘湾にうかぶ小島で、アコウの北限地として指定されている。徳島県。 |
鳳来寺(ほうらいじ)山→ 標高684mの石英安山岩を主とする溶岩台地の山が指定されている。山頂部を構成するガラス質の松脂岩は浸食に強く、急な崖を作っている。ブッポウソウの繁殖地としても有名。愛知県。 |
![]() |
![]() |
←諸志御岳(しょしうだき)の植物群落 神域として伐採を免れた豊富な植物群落である。沖縄県。 |
田港御願(うがん)の植物群落→ 集落の祭事の場として大事にされてきた植物群落である。沖縄県。 |
![]() |
![]() |
←安波(あは)のタナガーグイムの植物群落 写真のような滝つぼを中心とした植物群落が指定されている。沖縄県。 |
高尾暖地性濶葉(かつよう)樹林→ 隠岐諸島にある広葉樹林が指定されている。暖地性着生植物も豊富だといわれている。島根県。 |
![]() |
![]() |
←黒子島原始林 小島の原始林が指定されている。長崎県。 |
諫早市城山暖地性樹叢→ わずか50mの小高い丘が指定されている。長崎県。 |
![]() |
![]() |
←青葉山 市街地近くにある自然林。モミ林は分布の北限となっている。宮城県。 |
三嶺・天狗塚のミヤマクマザサ及びコメツツジ群落1→ 剣山から西に延びる稜線に森林限界がある。ここにあるササの草原とコメツツジの群落が指定されている。徳島県・高知県。 |
![]() |
![]() |
←三嶺・天狗塚のミヤマクマザサ及びコメツツジ群落 コメツツジとその奥に広がるミヤマクマザサの大群落。山歩きの記録はこちらから。 |
阿蘇北向谷原始林→ 阿蘇の外輪山の一画が指定されている。熊本県。 |
![]() |
![]() |
←甑(こしき)岳針葉樹林 霧島火山群の一つ甑岳の原生林。宮崎県。 |
城山→ 市街地にあって、クスノキやスダジイの巨木が残されている。鹿児島県。 |
![]() |
![]() |
←椿島暖地性植物群落 椿島神社を有する小島が指定されている。宮城県。 |
八景(やけい)島暖地性植物群落→ 南三陸の小島のタブノキ林が指定されている。宮城県。 |
![]() |
![]() |
←普賢岳紅葉樹林 雲仙普賢岳付近が指定されている。長崎県。 |
尚仁沢上流部イヌブナ自然林→ 高原山南東斜面の中腹に、イヌブナを含む自然林が指定されている。栃木県。 |
![]() |
![]() |
←焼尻(やぎしり)の自然林 日本海に浮かぶ小島の自然林が指定されている。写真は「オンコ」と呼ばれるイチイ。風雪の影響か、樹高が1〜2mで枝が横に広がっている。北海道。 |
登別原始林→ 温泉街の北東部に原始林が広がっている。写真手前は、地獄谷とよばれる登別温泉の名所。北海道。 |
![]() |
![]() |
←丸山原始林 大都市に接する原生林となっている。北海道。 |
藻岩(もいわ)原始林→ 多種の広葉樹が密生する。北海道。 |
![]() |
![]() |
←野幌(のっぽろ)原始林 石狩平野に残る広大な原生林が指定されている。特別天然記念物。北海道。 |
平糠(ひらぬか)のイヌブナ自然林→ 岩手県。 |
![]() |
![]() |
←桃洞・佐渡のスギ原生林 秋田県。 |
以下、工事中 |
自然林