 |
今宿ユース隊 (今宿)
2003年11月23日(日)
「グランドゴルフをお年寄りと共に楽しむ」
守山小学校のグラウンドにコースを作り、子どもやお年寄りが歓声をあげたり悔しい気
持ちが思わず声に出たりしながらも和気あいあいと楽しみました。
グランドゴルフのあとは、豚汁をみんなでいただきました。 |
 |
 |
 |
|
2003年9月26日(金)
「一里塚をきれいにしよう」
守山南中学校生徒60名余がまちづくり推進委員さんの指導のもと、草引きやゴミ拾いに汗を流しました。 |
 |
 |
 |
 |
なかよしクラブ (泉町)
2003年8月24日(日)・9月14日(日)
「敬老会用バルーンをつくろう」
三津川で採れた花を押し花にして、メッセージを書いたしおりを作り、敬老会当日にアートバルーンで飾りを作って子どもたちから地域の高齢者にプレゼントしました。
|
 |
 |
 |
 |
伊勢友遊クラブ (伊勢)
2003年12月23日(火)
「クリスマスパーティ」
伊勢どんぐり劇団による人形劇を鑑賞し、キャンプファイヤーを囲んでジャンケン列車
(ジャンケンをして負けたら勝った人の後ろへ)を楽しみました。
|
 |
 |
 |
|
2003年6月7日(土)
「親子でさつま芋苗植え」
伊勢町内の休耕地を利用して親子でさつま芋の苗植え体験をしました。秋の収穫が楽しみです。 |
 |
 |
 |
 |
なかまち“ワクワク”クラブ (吉身中町)
2003年9月15日(月)
「敬老会で合唱」
わらべうたは、高齢者の方も一緒に合唱し、歌のあと一人ずつ自己紹介をしました。 |
プログラム
1.あいさつ
2.井上クリニック医院長の講話
3.なかまち体操
4.四季の歌(春の小川・たきびなど)・わらべうた・世界にひとつだけの花を合唱 |
 |
 |
吉身西町ゲンキーズ (吉身西町)
2004年1月31日(土)
「マイ凧を作ろう」
四角い和凧に絵を描いたり、ひごを貼り付けたりして凧作りをし、今年度最終の活動を楽しみました。糊が乾かないため、この日の凧揚げは出来ませんでしたが、カードゲームなどをして楽しい半日を過ごしました。会場にはバーベキューの時(10月26日)に作った「石のアート」も展示しました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
2003年9月15日(月)
「敬老会に参加しよう」
子どもたちは、午後から参加し、ビンゴゲームの司会をし、歌や楽器の演奏をしました。そして、集会所の前で育てている黄ばなコスモスなどを高齢者の方々にひとことずつメッセージを言ってプレゼントしました。
|
 |
 |
 |
 |
いきいきホリデークラブ (吉身東町)
2003年8月16日(土)
「夏まつり Eフェスタ」
バザーの販売は中学生が担当し、子どもたちのてづくりのぼんぼりが夏まつりのムードを盛り上げていました。
|
 |
 |
 |
 |
ま・つ・り (杉江)
2003年8月20日(水)
「高齢者と共に」
参加者全員で「これから音頭」を踊り、会食のあと、ゲーム、すいか割りを楽しみました。
|
 |
プログラム
自己紹介
踊り「これから音頭」
会食
ゲーム「ジャンケン列車」
すいか割り・おやつ |
 |
|
2003年8月30日(土)
「小津神社で奉仕活動」
ラジオ体操でお世話になった小津神社をきれいにしようと夏休み最後のラジオ体操
の日に、小学3年生以上を中心に清掃活動をしました。 |
 |
 |
 |
 |
アトム(遊・友・夢)(播磨田)
2004年1月10日(土)
「左義長」
午前中、小学校5・6年生と自治会の役員で協力して竹とわらを高く積み上げました。午後5時30分、子どもたちの代表により火が点けられ、竹のパン・パンとはじける音とともに勢いよく燃え上がりました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
2003年8月23日(土)
「ボーリング大会・ビデオ鑑賞・燈籠流し」
ボーリング大会のあと、青壮年団からプレゼントされたポップコーンをほおばり、ビデオ鑑賞し、いったん解散しました。夜に町内公民館近くの中筋川に手作りの燈籠を流しました。 |
 |
 |
 |
 |
鳩の森ふれあいサークル (河西ニュータウン)

2004年3月21日(日)
「鳩の森公園で植樹」
鳩の森公園には、実のなる木がほとんどないので、自治会と共同で「アラカシ・シラカシ・ウバメガシ・クヌギ」の実のなる木を植えました。使用した道具も洗い、みんなで木の実のなる何年か先に思いを馳せていました。 |
 |
 |
 |
|
2003年12月24日(水)
「高齢者との交流を兼ねたクリスマス会(おしゃべり広場に参加しよう)」
自治会で毎週開催されている「おしゃべり広場」に小学生も参加して、リコーダーや太鼓で八木節を披露し、続いてハンドベルやキーボードでクリスマスソングを演奏しました。幼児が桶まわしを、地域の方が手品を披露され、楽しいひとときを過ごしました。 |
 |
 |
 |
|
2003年10月12日(日)
「ふれあいニュータウンに参加しよう」
河西ニュータウンの中学生全員が、スタッフとして「ふれあいニュータウン」に参加しました。
オープニングでは、守山北中学校生徒会執行部の生徒も加わっていただき、北中
ソーランを住民の前で披露し、みなさんに喜んでいただけました。 |
 |
 |
 |
|
2003年8月4日(月)
「豊かな地域の自然発見と高齢者との交流及び親睦ボーリング」
週1回自治会で開催されている「おしゃべり広場」に中学生が参加し、高齢者の方々と一緒に野鳥についての講話及びビデオ鑑賞をし、意見交換をしたあと、会食しました。その後、中学生たちは、ボーリングを楽しみました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
布施野元気会 (布施野)
2004年2月11日(水)
「親子でお料理しよう!」
ぎょうざ・おにぎり・コーンスティック作りに挑戦しました。材料を切ったり、おにぎりを作ったり、ぎょうざを焼くのも子ども達をメインにして親子で料理を楽しみました。
|
 |
 |
 |
|
2004年1月10日(土)〜11日(日)
「左義長」
10日の朝、子どもたちと自治会の役員で竹をとりに行き、田んぼに高く積み上げました。夜は自治会館に泊まり、翌朝5時に町内を巡回し、点火をふれまわり、雪のちらつく中の点火となりました。 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
2003年7月20日(日)
「水質検査」
下之郷町から下荒見町までの6箇所の水質調査をしました。広範囲のため自治会役員さんが取水し、自治会館まで運搬された水の透明度・CO・PH等を測定しました。測定は年4回実施の予定です。 |
 |
     |
 |
 |
喜多なんでもやってみよう会 (喜多)
2003年7月13日(日)
「ごみ拾い&バーベキュー大会」
車からポイ捨てされたり、人気の少ない堤防近くに捨てられているゴミを拾いをしました。当日集めたゴミは、なんと軽トラック1台分もあったのです。ルールを守れていない人が多いことに「なぜごみ箱に捨てないの?」という声も。そのあと、児童公園でバーベキューをしました。 |
 |

車からのポイ捨て、しないでね。 |
 |
 |
ハイム中学生会 (河西ハイム)
2003年6月8日(日)
「夏の雑草 梅雨前に撲滅!!」
2003年8月12日(火)
「樹木剪定を体験しよう」
最初はおそるおそるの剪定作業でしたが、要領をつかむと、次第に大胆に、それぞれのこだわりをもってカットをしていました。樹木の種類の説明から剪定作業のコツ・枝のたばね方や紐のくくり方まで地域の大人の方に教えていただきました。
2003年8月23日(土)
「タペストリーを作成しよう」
|

「夏の雑草 梅雨前に撲滅!!」 |

「樹木剪定を体験しよう」 |

「タペストリーを作成しよう」 |
 |
めだかクラブ (水保)
2003年11月22日(土)
「集団遊び」
神社で男の子は紙飛行機を女の子は折り紙で箱やこま作りを楽しみました。小学校の
上級生が下級生に折り方をていねいに教えていました。いつのまにか男の子達は、フッ
トボールを始め、元気いっぱいボールを追いかけていました。
|
 |
 |
 |
 |
つくしクラブ (美崎)
2003年10月19日(日)
「運動会に参加しよう」
地域のみなさんとの交流を深めるため、運動会に参加しました。
☆種目:100m競争・団体縄跳び・マラソン・孫にひかれて・
玉入れ・○×クイズ・自転車遅乗り競争・ボールインワン |
 |
 |
 |
 |
木浜クラブ (木浜)
2003年9月15日(月)
「敬老会のお祝い」
小学生達が、敬老会で歌のプレゼントをしました。練習では大きな声で歌えていたのに、いざ本番となると緊張しまって声が小さくなってしまいました。中学生はお昼を配るお手伝いをしました。事前に折り紙で作ったメッセージカードを添えて…。
|
 |
 |
 |
 |
大曲遊友クラブ (大曲)
2003年7月12日(土)
「おじいちゃん、おばあちゃんとソバ打ち体験をしよう!」
ソバ打ちの指導をされているボランティアさんの実演指導を受けて、ソバ打ちにチャレンジしました。子どもたちが代わる代わる練り、おばあちゃんが練りの仕上げをしてくれました。
|
 |
 |
 |
 |
幸津川レインボークラブ (幸津川)
2003年10月12日(日)
「敬老会のつどいに参加しよう」
敬老会で紙芝居と歌を披露しました。おじいちゃん・おばあちゃんに喜んでいただけて子どもたちもうれしかったようです。 |
 |
 |
 |
|
2003年10月19日(日)
「第7回 幸津川町民のつどいに参加しよう」
ゲームコーナー・障害レース・オープン参加コーナーに参加して地域の方々と交流を深めました。54名いる小学生のうち51名の参加がありました。
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |