天台声明

声明の歴史(天台声明) 声明の歴史 天台声明 声明の楽理 声明の旋律 声明の楽譜

1.声明とは

 声明(しょうみょう)とは、もともとインドでは因明(論理学)、内明(内展学)、医方明(医学)、工巧明(工芸学)声明(音韻学)とともに五明(五種の学問)の一つであった。声明は仏教儀式音楽と思われるが、広くは音韻学で言語、文学、音韻、文法に関する学問とされてきた。我が国では悉曇(しったん)の読み書きを声明業といっていたが、次第に仏教の儀式で唱える偈頌(げじゅ)や和讃を指すようになった。
 声明はインドから中国を経て日本に入った仏教の儀式音韻は、一般に
梵唄(ぼんばい)と呼ばれ、またはと言われた。「」とは本来婆羅門教の最高理論のことで、転じて古代インドを形容します。「」はインドで法言の歌詠、中国で教を詠ずることを指しています。

2.声明の歴史
 日本に仏教が渡来したのは、朝鮮を経て六朝仏教であり、奈良朝になると遣唐使の派遣により、唐朝の仏教が直接輸入された。養老四年(720)には唐僧道栄の曲節によって儀式を行うよう指示されている。ついで天平勝宝四年(752)には東大寺大仏殿の開眼供養会には、「四箇法要」(唄・散華・梵音・錫杖)等が唱えられ、声明・雅楽のみならずいろんな音楽が演奏され、奈良声明の基礎が確立した。
 平安時代に入ると、延暦23年(804)に最澄と空海が唐に渡ってそれぞれ天台・真言の二宗を伝え、
真言声明は空海によって東寺に、天台声明は円仁(慈覚大師)により、延暦寺に声明の中心地が形成された。


3.天台声明

4.声明の楽理

声明の楽理は、片岡義道先生の「叡聲論攷」に1音律、2旋律型、3拍子、4声明観に分かれと言っています。


           十二律表

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1
中国古代の律名
大呂











日本所用の律名 壱越 断金
調



調







    よ
    み
    が
    な



たんぎん


































 洋楽平均律調 ♯♭ ♯♭ ♯♭ ♯♭ ♯♭
 洋楽音階 ファ ♯ファ ソ ド
 長 音 階
 短 音 階 ♯5
呂 旋 (上曲) 七声呂旋
律 旋 (下曲) 五 音
中 旋 (中曲) 七声律旋
 合   曲
 例 懴 調
 邦楽陽律旋
 邦楽陰律旋

                                                 <天台常用声明より>


日本音階の基本音(主音)は壱越音である。 洋楽長調の基本音(主音)はC音である。 洋楽短調の基本音(主音)はA音である。 声明音階の基本音(主音)は宮音である。
〇声明は、三種・五音(ごいん)・七声(しちせい)及び12律から構成されている。
五音(きゅう)・(しょう)・(かく)・(ち)・(う)の五音階からなっている。 
七声は五音に上下半音の
(えい)と(へん)との2音を加えてたもの。
三種とは(ろ)・(りつ)・(ちゅう)の三旋です。五音に変宮・変微を加えたものが呂旋、五音のみであるのが律旋、嬰商・嬰羽を加えたものが中旋である。
〇声明は三種の曲(呂旋、律旋、中旋)が有るが、実唱相傳の上では
律旋的であり、呂 旋は古伝となっている。又呂旋と言ったも実唱上多分に律旋化している。
〇三曲は各々口伝相承の上で特殊の旋律に依って異趣有ります。
〇合曲とは呂旋・律旋の混合の旋法である。
〇例懴調の基本音(主音)は(高麗調)平調であり、主音
は常に平調である。
〇故片岡義道先生曰く、声明及び雅楽を洋譜に換えて奏することは易いことであるが、それらの持っている妙味を発楊することは不可能である。楽理的演奏に非ずして楽理 と演奏とを区別して本来の曲味を伝承習熟することが肝要である。其の為には
旋律型の熟成音律の理解こそ大切である。

D 壱越
C 上無 十二
C 神仙 十一
B 盤渉
B 鸞鐘
A 黄鐘
A 鳬鐘
G 双調
F 下無
F 勝絶
E 平調
E 断金
D 壱越
洋楽名



調









声 呂
中旋

七声律旋





 音
日十本二名律