管絃講(管絃法要)「天台声明と雅楽」

仏教講式と雅楽の結びつきは「四箇法要」といわれ、天平勝宝四(752)年東大寺大仏開眼法要は「四箇法要」が厳修された。 貞観三(861)年の東大寺大仏御頭供養会と永保三(1083)年の法勝寺塔供養会に「舞楽四箇法要」が厳修されたといわれています。「舞楽四箇法要」とは、「唄・散華・梵音・錫杖」の四つの声明が唱えられる法要に雅楽及び舞楽を組み込んでいく法要形式のことである。法要の合間に舞楽が入る形式で、供養舞としての舞楽は「伽陵頻」「胡蝶」「菩薩」「蘭陵王」等が奏でられ、極楽往生の世界が出現するように感じられる。
 管絃講(管絃法要)とは声明と雅楽が共通の旋律とリズムを持ち、一体化して同一ピッチを持つ音楽組織を共有する雅楽という室内オーケストラによる伴奏によって、声明曲を合唱することです。
 

                    管絃講(管絃法要)の曲目

 天台声明 曲  雅楽 曲  調 子  拍 子
諸天漢語讃 鳥 急 壱越調 早八拍子 管絃法要
加陵頻 急 壱越調 通常声明
鳥 急 黄鐘調 通常声明
三十二相  鎌倉時代
    妙相伽陀 盤渉調々子 盤渉調 笙のみ
 三十二相 本曲 散吟打球楽 黄鐘調 延只八拍子 昭和41年復曲
        急曲  鳥 急 黄鐘調 早八拍子
    法身伽陀 盤渉調々子 盤渉調 笙のみ
 三十二相  散吟打球楽 黄鐘調 太鼓・鉦鼓・喝鼓三鼓のみ 西教寺伝
短声阿弥陀経   仁和寺 本 昭和46年復曲
    四奉請 平調々子 平 調 笙のみ
    阿弥陀経 西王楽 破 黄鐘調 早只八拍子
    回向 千秋楽 盤渉調 早八拍子
 衆罪・回向伽陀 盤渉調々子 盤渉調 笙のみ
慈摂大師御影供 平成6年5月作成
      教 化 皇じょう 急 平 調 早四拍子
      画 讃 五常楽 破 平 調 延八拍子
      定 曲 萬歳楽 平 調 延只八拍子
      伽 陀 五常楽 急 平 調 早八拍子
傳教大師鑚仰供
傳教大師廟讃 上段千秋楽 盤渉調 早八拍子 昭和62年5月作成
下段輪 台 盤渉調 早八拍子
 総禮・回向伽陀 盤渉調々子 盤渉調 笙のみ
順次往生講式 知恩院蔵 真源作 永久二年
極楽声歌 魚山如来蔵 金沢文庫蔵
      往 生 皇じょう 急 平 調 早四拍子 平成5年4月復曲
      萬歳楽 萬歳楽 平 調 延只八拍子
    五聖楽 破 五常楽 破 平 調 延八拍子
    五聖楽 急 五常楽 急 平 調 早八拍子
      想佛恋 想府蓮 平 調 延八拍子
      倍 盧 陪 臚 平 調 早只四拍子
      郎君子 老君子 平 調 早四拍子
      甘 州 甘 州 平 調 延四拍子
     蘇 合 急 蘇 合 急 平 調 延四拍子 編曲 清水 修
      廻 忽 廻 忽 平 調 早八拍子 芝 祐靖
 天台声明 式文  逑意門 正修門第一 正修門第九 後回向門
      催馬楽  准青柳 音 宮内庁 芝 祐靖
准道口 音   ゛    ゛





参考文献
・「叡聲論攻」  片岡義道著    国書刊行会
・「順次往生講式と管絃講」 西村冏紹編 天台真盛宗教学部
・日本音楽叢書 「雅楽」         編集木戸敏郎 音楽之友社
・日本音楽叢書 「聲明一」・「聲明二」 編集木戸敏郎 音楽之友社