日本音楽の変遷(時代区分)

古代の音楽(飛鳥・奈良平安)  中世の音楽(鎌倉・南北・室町) 近世の音楽(江戸時代) 近代の音楽(明治・大正・昭和・平成)

世紀 時代 日本・世界の歴史 日本音楽の事象 関連芸能の事象・世界音楽の事象
|
6







      大和朝廷統一 ●453 新羅楽人渡来
538 仏教伝来(百済)
●554百済楽人渡来
589 隋 中国統一     ●グレゴリオ聖歌
7 604 聖徳太子改革
618  隋→唐建国 ●612伎楽伝来
630 遣唐使始まる
645 大化の改新
●683百済、新羅、高句麗楽演奏     ●アラビヤにギリシャ音楽理論
8






701 大宝律令 ●701雅楽寮制定 712 「古事記」成立
710 平城京遷都 ●727渤海楽伝来 720 「日本書紀」成立
●736林邑楽伝来
●752東大寺大仏開眼会 759 「万葉集」成立
794 平安京遷都     ●ポリフォニー出現
9















804最澄・空海 入唐
●806空海 真言声明 805天台宗  806真言宗
●847円仁 天台声明
●859催馬楽の名、初見
894 遣唐使廃止 ●894〜楽制改革
10 907 唐→五大十国 905ごろ「古今和歌集」
●942東遊の名、初見
●948雅楽寮廃止・楽所設置
960 宗建国 ●962猿楽の名、初見
980 摂関政治
11 ●1001今様の名、初見 1001ごろ「枕草子」
1086 院政始まる 1007ごろ「源氏物語」
●11世紀末「今様」が全盛期
    ●1100ごろ「律呂新書」
12
●1137春日若宮で散楽・田楽
1156 保元の乱
1159 平治の乱 ●12世紀末「三五要録」 12世紀後半「梁塵秘抄」
        「仁智要録」










1192 頼朝鎌倉に幕府
13 ●13世紀初頭 生仏「平曲」の原型
1215 マグナカルタ ●1233「教訓抄」 1220ごろ「平家物語」
●13世紀中項 新宗派「和讃」重視 鎌倉仏教諸派誕生
1271 元「蒙古帝国」 「法然・日蓮・親鸞・道元」
1281 蒙古襲来
●13世紀後半 「早歌」流行
14
●1310「田楽・猿楽・曲舞」流行
1333 鎌倉幕府滅ぶ 1330年代「徒然草」





  
1368 元→明建国 
●1374義満、観世の能を観能 1371明石覚一没 
1384観阿弥没










1392 南北朝統一 15世紀初頭「風姿花伝」
15
1429 ジャンヌダルク 1434世阿弥、佐渡配流
●1442「幸若舞」の名、初見      ●1447デュファイ没
1467 応仁の乱 ●1472「声明集」刊
1492 コロンブス大陸発見     (世界最初の楽譜)
16 1517  ルター宗教改革 ●1512「髄源抄」 1518「関吟集」
●16世紀中項 「御詠歌」
1543 鉄砲伝来 ●1558〜69三味線伝来
1549 ザビエル上陸
     ●1594パレストリーナ没
     ●1597中国の理論書
1600 関が原の戦い ●1600ごろ三味線組歌 17世紀初期人形浄瑠璃創始
17





















1603 江戸幕府開く 1603阿国 歌舞伎踊
     ●「呂律精義」
●1616杉山丹後掾、江戸で浄瑠璃        (平均律算定世界初見)
●1615〜24杵屋勘五郎、江戸へ 1618能 幕府の式楽へ
●1626催馬楽再興
●1634石村検校(三味線組歌創始者)没
1639 鎖国体制固まる      ●1643モンテヴェルディ没
1662 明→清明 ●1664「糸竹初心集」刊 1652若衆歌舞伎禁止
1653野郎歌舞伎始まる
1673市川団十郎「荒事」
●1677ごろ普化宗成立 1678坂田藤十郎「和事」
1787 生類憐みの令 ●1685八橋検校(筝組歌・段物作曲者)没 1684義太夫「竹本座」創設
●1690「楽家録」撰了
●1692「律原発揮」(平均律)刊
18 1702 赤穂義士討ち入り ●1704「江戸長唄」の名、初見 1703近松「世話物」大当り
●1715生田検校(箏曲生田流始祖)没
1716 享保の改革 ●1717「河東節」創始没
●1739「豊後節」弾圧
●1747「常磐津節」創始
●1748「富本節」創始
●1751「鶴賀節」(新内節の祖)創始      ●1750バッハ没
1770 英・産業革命 ●1768「荻江節」創始
1776 アメリカ独立 ●1773尺八「琴古流」流名初見 1772「竹本座」開場不定期に
1789 フランス革命 ●1789「説経祭文」発生
     ●1791モーツァルト没
19 1804 ナポリオン皇帝       ●1809ハイドン没
●1814「清元節」創始 1811「文楽」興行開始
●1817山田検校(箏曲山田流始祖)没     「変化舞踊」全盛
●1822松浦検校(京流手事物始祖)没 1825清元延寿太夫暗殺
     ●1827ベートヴェン没
     ●1828シューベルト没
1840 阿片戦争 ●1847菊岡検校(地歌京流手事物)没
●1848八重ア検校(替手式箏曲)没
●1850〜70「端唄」全盛
1853 ペリー来航 ●1857「うた沢」誕生      ●1856シューマン没
1859 安政の大獄






1868 明治維新 ●1869「軍楽」伝習開始
1871 廃藩置県 ●1870太政官内に「雅楽局」設置
1871「当道」「普化宗」両制度廃止
●1875井沢修二米国留学 1878「地唄業組合」結成     
●1879「元禄花見踊」初演 1880西川虎吉「国産オルガン」製造  
1883 鹿鳴館落成      ●1883ワーグナー没
●1884宮内省雅楽部に改称      ●1884スメタナ没
     ●1893チャイコスキー没
1894  日清戦争勃発 ●1896尺八「都山流」創始      ●1897ブラームス没
20 ●1902長唄「研精会」設立 1903滝廉太郎没
1904 日露戦争勃発 ●1908永田錦心「一水会」創始 1904坪内逍遥「新楽劇論」


●1909宮城道雄「水の変態」初演       ●
1914 第1次世界大戦 1912山田耕筰「交響曲」第一作
1917 ロシア革命 1921宮城「十七弦筝」考案発表
1923 関東大震災 1920「新日本音楽」の名で発表会 1923大倉喜七郎「オークラウロ」考案
1924四世杵屋佐吉「豪弦」考案
      ●1924ブッチーニ没
1929四世杵屋佐吉「三弦主奏楽」 1928宮城「八十弦筝」考案発表


1930ごろ「新邦楽」の名が 1931四世杵屋佐吉「咸弦」考案
1931 満州事変 1936東京音楽学校、邦楽科設置
1945 第2次世界大戦 1945四世杵屋佐吉没 1946文部省「芸術祭」開始
      ●1949シュトラウス没
1950 朝鮮戦争 1949東京芸術大学に改称
1953 TV放映開始 1955NHK「邦楽技能者育成会」
1957「邦楽四人の会」       ●1957シベリウス没
1964 東京五輪 1964「尺八三本会」結成 1967武満徹「Novenber Steps」初演
    「日本音楽集団」結成
1970 大阪万博 1979「国立劇場」開場       ●1971ストラヴィンスキー没


1983「国立能楽堂」開場
1984「国立文楽劇場」開場

                                               田中健次「日本音楽入門」により