![]() 笠原町は、守山駅から北西にへ約6キロメートル、車で約17分の美しい田園風景の町でいつも野洲川に 寄り添ってきた町です。 近くには県立守山北高等学校と守山学園、蛍の里及びゆいの里・ケアハウスゆいといった教育施設、福祉 施設があります。 笠原町は野洲川から今も恩恵を受けていますが、古来より「近江太郎」と言われた暴れ川のため野洲川に 何度も洪水、氾濫の試練を受けたことがあります。 蜊江(つぶえ)神社の名前の由来にも野洲川の氾濫から蜊(たにし)が御神体を護ったとする伝承があります。 ![]() ![]() 蜊江神社本殿 水災記念碑 『大正2年10月3日未明の野洲川の決壊で村民に犠牲者がでました。犠牲者の一人が郡吏員の城野 誠三郎さんです。老いた母を背負い、木綿袋を提げて順教寺本堂に避難しましたが、残した妻を探し求 めている時帰らぬ人になりました。発見された時に、肩から提げた木綿袋を固く握りしめたままでした。 この袋の中には、大切な書類がぎっしりつまっていました。 この話が世に伝わり、人々に深い感銘を与えました。軍は、これを退役軍人の模範であると考え、在郷 軍人に「奉公袋」として、重要品を常備させました。 また、一般家庭でも薬を入れる常備袋として、普及し平和となった今に伝えられています。』 (守山市誌より) 近年では、昭和28年9月25日の台風13号で笠原洲本間で野洲川が決壊した大災害が契機となり、 野洲川の改修が始まりました。 ![]() ![]() 城野誠三郎曹長の碑 旧野洲川の「出涌」跡 昭和54年6月2日の新野洲川の通水以前は、町内にある「出涌」のほか、数か所の湧水池から町内の 水路に水が流れ、川戸では伝統野菜の笠原生姜の洗浄場所として賑わっていました。 野洲川の改修後、旧野洲川河川敷に野洲川改修記念公園と多目的広場が建設省が、守山市は「笠原 桜公園」と「ゲートボール場」を整備しました。 笠原桜公園の約500本の桜並木は笠原自治会と青壮年会で桜の苗木を植林し、今日の桜の名勝に なっています。 その後、笠原桜公園に隣接してグランドゴルフ場を整備して、笠原町のグランドゴルフ愛好会をはじめ、 各地のグランドゴルフ愛好者に利用されています。 ![]() ![]() 笠原桜公園 笠原グランドゴルフ場 |