![]() |
←竜野のカタシボ竹林1 旅館の庭園にカタシボ竹林がある。マダケの一種で、節間に半分ずつ交互に縦のしわができるとのこと。兵庫県。 |
竜野のカタシボ竹林2→ 写真のタケは、中央の節の上下でしわの様子が異なっている。 |
![]() |
![]() |
←竜野のカタシボ竹林3 このタケは、一節おきに表面のしわが見られる。しわのない節を後ろから見ると、しわが見られる。しわのある節は、後ろから見るとしわがない。 |
篠原のキンメイチク1→ マダケ林から偶発的に出現したとして、指定されている。石川県。 |
![]() |
![]() |
←篠原のキンメイチク2 写真のように、黄色と緑色の対比が鮮やかである。一時、絶滅が危惧されたが、かろうじてまぬがれて現在にいたっている。 |
鳥屋野(とやの)逆(さかさ)ダケの藪1→ 枝垂れのハチクを産するという竹藪が指定されている。西方寺の境内にある。新潟県。 |
![]() |
![]() |
←鳥屋野逆ダケの藪2 ざっと見渡したのだが、枝垂れた様子は見られず、普通のタケばかりのように思えた。 |
トラフダケ自生地→ 径約3cmのヤシャダケに菌による斑紋ができている。岡山県。 |
![]() |
![]() |
←本谷(ほんだに)のトラフダケ自生地1 自生地で見つけた説明板。岡山県。 |
本谷のトラフダケ自生地2→ 手前のタケについたススのようなものがついている。それを磨くと、美しい斑紋ができるといわれる。 |
![]() |
![]() |
←敷島のキンメイチク 津久田八幡宮の境内にマダケが変化したキンメイチクがある。群馬県。 |
高良(こうら)山のモウソウキンメイチク林→ 高良山登山道ぞいの目立つ場所に、キンメイチクが群生している。福岡県。 |
![]() |
![]() |
←久喜宮のキンメイチク マダケのキンメイチクであり、珍しい。福岡県。 |
祝子(ほうり)川モウソウキンメイチク林→ 祝子川渓谷にあるキンメイチクが指定されている。宮崎県。 |
![]() |
以下、工事中 |
タケ