針葉樹(マツ、スギ等)
![]() |
←杉の大スギ1 樹齢1,000年と推定される南大スギと北大スギ。日本最大級である。特別天然記念物。高知 県。 |
杉の大スギ2→ 右の南大スギは、根回り20m、高さ60mである。「杉」はこのあたりの地名である。 |
![]() |
![]() |
←石徹白(いとしろ)のスギ1 白山登山道にある樹高約25m、幹の周囲約15mの巨樹。幹の大きさに比べて、枝は傷みが激しい。特別天然 記念物。岐阜県。 |
石徹白のスギ2→ 幹の太さから「十二抱えのスギ」と呼ばれている。 |
![]() |
![]() |
←八ツ房(やつぶさ)スギ1 桜実神社にあるスギが指定されている。大小6株のスギの幹が癒着したものと思われる。奈良県。 |
八ツ房スギ2→ 一般的にスギは直幹であり、このような姿は珍しい。 |
![]() |
![]() |
←大山の大スギ 白山神社境内にある樹高約41mのスギが指定されている。境内には他にも大スギがある。岐阜県。 |
日光杉並木街道 附 並木寄進碑→ 日光東照宮への参道が指定されている。特別天然記念物。栃木県。 |
![]() |
![]() |
←安中原市のスギ並木 旧中山道のスギ並木が指定されている。群馬県。 |
榛名(はるな)神社の矢立スギ→ 榛名神社の参道沿いにある巨木が指定されている。群馬県。 |
![]() |
![]() |
←安良(あら)川の爺(じじ)スギ 八幡宮の境内にある巨木が指定されている。茨城県。 |
遊竜松(ゆうりゅうのまつ)1→ 善峰(よしみね)寺境内にある樹齢約600年といわれるゴヨウマツ。樹高は約2mしかないが、根元から伸びた枝の長さが約26mもある。京都府。 |
![]() |
![]() |
←遊竜松2 中央が遊竜松の幹、その根元から左右に太い枝が出ている。山門を入ってすぐ右上の高台に見える。 |
智満(ちまん)寺の十本スギ→ 千葉山にあるスギの大木群。10本あり、このスギは高さ36m、幹回り9.7mもある「頼朝杉」。静岡県。 |
![]() |
![]() |
←大玉(おおだま)スギ 樹高約36mの巨樹が指定されている。山口県。 |
久津(くづ)八幡宮の夫婦スギ→ 八幡宮境内にある樹高25mを越す雌スギ、雄スギが指定されている。岐阜県。 |
![]() |
![]() |
←禅昌寺(ぜんしょうじ)の大スギ 樹高40mを越す大スギが指定されている。岐阜県。 |
千光寺(せんこうじ)の五本スギ→ 根元から枝分かれしまっすぐ伸びたさまから、五本スギの名がつけられた。岐阜県。 |
![]() |
![]() |
←御油(ごゆ)のマツ並木 約600mにわたって旧東海道の両側にマツ並木が残っている。樹齢200〜300年と推定される老木もある。愛知県。 |
御仏供(おぶく)スギ1→ 仏前に供えるご飯のような形から、この名がついている。石川県。 |
![]() |
![]() |
←御仏供スギ2 樹高24m、幹回り7.5mの巨木である。幹の先端が斜下方に向かうことから、地元では「倒(さかさ)スギ」とも呼ばれている。 |
栢野(かやの)の大スギ1→ 菅原神社境内にある巨大なスギ。樹高45mにも達している。石川県。 |
![]() |
![]() |
←栢野の大スギ2 神社では、根を守るため中央に専用の通路を設置している。 |
八幡(まちまん)神社の大スギ→ 樹高38m、幹回り7.5mの巨木。石川県。 |
![]() |
![]() |
←杉沢の沢スギ1 黒部川扇状地の海岸近くの湧水地が指定されている。富山県。 |
杉沢の沢スギ2→ 写真の2本のスギは、右奥から伸びる枝が根をおろし一体化したもの。タテヤマスギと呼ばれている。 |
![]() |
![]() |
←月瀬の大スギ1 幹回り約14mの大きなスギが指定されている。樹齢は推定1,500年といわれている。長野県。 |
天(てん)神社の大スギ→ 高さ30mを超える大スギが指定されている。新潟県。 |
![]() |
![]() |
←加子母(かしも)のスギ 樹高約40mの大杉。岐阜県。 |
神の御杖(みつえ)スギ→ 熊野神社の参道にある巨木。岐阜県。 |
![]() |
![]() |
←神淵(かぶち)神社の大スギ 樹高約43mの巨木。岐阜県。 |
月瀬の大スギ2→ 大小二本が合体したような形をしている。しめ縄を支える細い支柱の長さが約1.5m。 |
![]() |
![]() |
←杉本の貞観(じょうがん)スギ 根回り14.5mの巨木が神明神社の参道脇にある。愛知県。 |
天神の大スギ→ 天満宮境内にある杉が指定されている。樹高50mに達する大木である。高知県。 |
![]() |
![]() |
←平川(ひらかわ)の大スギ 数株が接着したといわれる大スギが指定されている。山口県。 |
万休院(ばんきゅういん)の舞鶴マツ→ 鶴が舞っているような樹形のアカマツが指定されている。山梨県。その後、枯死により指定解除。 |
![]() |
![]() |
←箒(ほうき)スギ 傾斜地にある巨木が指定されている。神奈川県。 |
精進(しょうじん)の大スギ→ 樹高40mに達する巨木である。山梨県。 |
![]() |
![]() |
←淡路(あわじ)国道マツ並木1 淡路島南部で、かつてクロマツの並木として有名であった。指定地の自然石に「八木の並松」と書かれている。兵庫県。2010年に指定解除の予定。 |
淡路国道マツ並木2→ 現在、すべて伐採され当時の面影はないが、約20年前に伐られたと思われる松の根が残っている。 |
![]() |
![]() |
←清澄(きよすみ)の大スギ 樹高45mのスギが指定されている。清澄寺の境内にある。千葉県。 |
玉若酢命(たまわかすのみこと)神社の八百(やお)スギ→ 根周り20mの巨木が指定されている。島根県。 |
![]() |
![]() |
←大杵社(おおごしゃ)の大スギ 神社境内にある大スギが指定されている。大分県。 |
女夫木(めおとぎ)の大スギ→ 美しい樹型で、夫婦スギの一方が残ったものだといわれている。長崎県。 |
![]() |
![]() |
←将軍スギ 寺の境内にある巨樹。樹高50mといわれる。新潟県。 |
羽黒山のスギ並木→ 出羽三山神社の参道両側に、見事なスギ並木がある。特別天然記念物。山形県。 |
![]() |
![]() |
←羽黒山の爺スギ 出羽三山神社の参道にある巨樹が指定されている。山形県。 |
熊野神社の大スギ→ 社殿の背後にある巨樹が指定されている。山形県。 |
![]() |
![]() |
←山五十(やまいら)川の玉スギ スギの巨樹が指定されている。山形県。 |
八村(やむら)スギ→ 神社境内にある巨樹が指定されている。宮崎県。 |
![]() |
![]() |
←狭野のスギ並木 狭野神社の参道にスギ並木が残されている。宮崎県。 |
華蔵寺の宝珠マツ→ 珍しいクロマツが指定されている。枝のつけ根に雌花が、先に雄花がつくという。したがって、マツカサがくっつきあってパイナップルのように見える。岩手 県。 |
![]() |
![]() |
←杉沢の大スギ 樹齢1,000年、樹高50mという巨樹が指定されている。福島県。 |
木幡の大スギ→ 山頂の神社境内にある巨樹が指定されている。福島県。 |
![]() |
![]() |
←諏訪神社の翁スギ媼スギ 神社の参道をはさんで立つ巨樹が指定されている。福島県。 |
英彦(ひこ)山の鬼スギ→ 樹齢1,200年といわれる巨樹が指定されている。福岡県。 |
![]() |
![]() |
←金比羅スギ 満願寺温泉を見下ろす位置にある巨樹が指定されている。熊本県。 |
阿弥陀スギ→ 卵型の樹形をもつスギが指定されている。熊本県。 |
![]() |
![]() |
←虫川の大スギ 樹齢1,000年といわれる大杉が指定されている。新潟県。 |
逆(さかさ)スギ→ 塩原神社境内の巨樹が指定されている。栃木県。 |
![]() |
![]() |
←善養寺影向(ようごう)のマツ クロマツの巨木が指定されている。四方に伸びる枝が東西方向に31m、南北方向に28mにおよぶ樹形を示している。東京都。 |
以下、工事中 |