教育研究発表大会・教育講演会放送 |
有線放送では、2月7日(水)守山市民ホール小ホールで開催された平成29年度教育研究発表大会の模様を市民ホールチャンネル♯3番でご紹介します。 日程:2月19日(月)から25日(日)まで 内容 ● 中学生海外派遣報告 ● 全国学力・学習状況調査の考察 ● 教育研究発表 ・ 教育にかかわる調査研究 国語科「子どもが書きたくなる『書くこと』の学習指導について」 ・ 指導力向上に関する研究 「算数・数学科におけるアクティブ・ラーニングやICTを活用した授業の実践」 ● 教育講演 「思春期のゆらぎと支援」 ―子どもの願いと大人の役割― 講師 春日井敏之氏(立命館大学大学院教職研究科長) 聞き方 @ 有線の受話器を上げて♯を1秒以上長めに押した後、3番を押してください。 A 受話器を戻すと放送が流れてきます。 解除する場合 @有線の受話器を上げて♯を1秒以上長めに押した後0を押してください。 A受話器を戻すと放送が止まります。 |
平成29年度「公民館自主教室のつどい<舞台の部>」放送 |
平成29年度「公民館自主教室のつどい<舞台の部>」放送 有線放送では、2月3日(土)と4日(日)に守山市民ホールで開催された「公民館自主教室のつどい 舞台の部」の模様を編集して市民ホールチャンネル♯3番で放送します。 日程:2月13日(火)〜2月18日(日)まで。 |
「新議長に聞く」放送 |
小中学校音楽会生中継 |
有線放送では、市民ホールで開催の「守山市小中学校音楽会」の模様をチャンネル放送 ♯3番で生中継します。 |
守山南中学校レインボーフェスティバル放送 |
第34回高齢者芸能発表大会 放送 |
人権作文の放送 |
守山市民ホールで行われた「第42回守山市人権・同和教育研究大会」から市内小、中、高等学校の代表者による人権作文の発表を紹介します。 学校 学年 タイトル |
中学生広場わたしの思い2017守山大会の放送 |
有線放送では、市内中学校代表生徒18人による意見発表の模様等を紹介します。日程、発表内容は、次の通りです。 中学校 学年 タイトル 市守中1年 「決めつけないこと」 立命中1年 「マナーからはじまる日本のホスピタリティ」 県守中1年 「ハスの花から考えさせられたこと」 明富中1年 「世界の人々とこれからの自分」 守北中1年 「オレンジ服は救助への一歩」 守南中1年 「別れるために出会うから」 市守中2年 「滲んだ鉄棒」 立命中2年 「私からあなたへつなぐもう一度見返してほしい事」 県守中2年 「事実を知り、人を知ることから始まる」 明富中2年 「記憶」 守北中2年 「思いやりと優しさと勇気と」 守南中2年 「信頼」 市守中3年 「違いを認める」 立命中3年 「アニメ」 県守中3年 「動物を飼う覚悟」 明富中3年 「私が見つけた地球の笑顔」 守北中3年 「卓球によせる僕の思い」 守南中3年 「感謝をすること」 |
野洲川冒険大会いかだくだり作文コンクール入選作文の紹介 |
有線放送では、昨年の野洲川冒険大会いかだくだりの作文コンクールで入選した作文を番組の中でご紹介します。 |
速野小学校福祉作文の紹介 |
速野小学校福祉作文の紹介 佳作 1年 「おばあちゃんのびょうき」 優秀賞2年 「いろいろなお友だち」 佳作 2年 伴苺さん「あん心して歩ける社会」 |
教育研究発表大会・教育講演会放送 |
平成28年度「公民館自主教室のつどい<舞台の部>」放送 |
人権作文の放送 |
放送日 学校 学年 タイトル 玉津小学校6年 「YOKKOさんから学んだこと」 守山北中学校3年 「命のバトン 平和のために私がすべき事」 守山北高等学校2年 「私の夢」 |
中学生広場わたしの思い2016守山大会の放送 |
第19回中学生広場「わたしの思い2016守山大会」が7月9日(土)市民ホールで開催されました。有線放送では、市内中学校代表生徒18人による意見発表の模様等を紹介します。 中学校 学年 名前 タイトル 守南中1年 「再会」が教えてくれたもの 市守中1年 「熊本での大地震」 立命中1年 「友だち」 県守中1年 「やさしさの先に」 明富中1年 「平和への思い」 守北中1年 「優しい笑顔」 守南中2年 「私たちにできること」 市守中2年 「当たり前のことが・・・」 立命中2年 「小さな発言だが」 県守中2年 「心と心の国境線」 明富中2年 「千三百年のリレー」 守北中2年 「私の思い」 守南中3年 「戦争とは何か」 市守中3年 「ありがとうの反対語」 立命中3年 「今を生きている」 県守中3年 「人とのつがなり」 明富中3年 「道はいつもひらかれている」 守北中3年 「私の中の正解」 |
市内2中学校合唱コンクール生中継 |
有線放送では、6月9、10日に開催される市内2中学校の合唱コンクールの模様を市民ホールチャンネル♯3番で生中継します。 |
野洲川冒険大会いかだくだり作文コンクール入選作文の紹介 |
防災特番 |
守山市有線放送では、えふえむ草津制作「防災特番 湖南4市長放談〜東日本大震災から5周年、防災を考える〜」から宮本和宏守山市長のコメントまた専門家からのコメントを一部編集し、ご紹介します。 |
速野小学校福祉作文の紹介 |
速野学区民生委員児童委員協議会では、子ども達に福祉の心を育んでもらおうと速野小学校児童を対象に福祉作文を募集。397人の児童から心あたたまる作文がよせられました。有線放送では、下記の日程で優秀賞・佳作に選ばれた作文12作品を紹介します。 ☆優秀賞1年 「おばあちゃんのおてつだい」 ☆ 優秀賞2年 「わたしのふくしたいけん」 ☆優秀賞4年 「自分にできること」 ☆ 優秀賞5年 「妊婦だったお母さんと小さい妹」 |
教育研究発表大会・教育講演会放送 |
有線放送では、2月10日(水)守山市民ホール小ホールで開催された平成27年度教育研究発表大会の模様を市民ホールチャンネル♯3番でご紹介します。 |
平成27年度「公民館自主教室のつどい<舞台の部>放送 |
有線放送では、2月6日(土)と7日(日)に守山市民ホールで開催された「公民館自主教室のつどい 舞台の部」の模様を一部編集して市民ホールチャンネル♯3番で放送します。 |
「守山市議会議員に聞く」 |
有線放送では、守山市議会議員となられた22人の皆さんに任期中に取り組みたい事についてお話いただきます。 放送は、50音順にお2人ずつ。 |
「第40回守山市人権・同和教育研究大会」人権作文の放送 |
小津小学校6年 「笑顔が一番」 明富中学校3年 「差別をなくすために」 守山高校2年 「盲導犬を通してかんがえたこと」 |
中学生広場わたしの思い2015守山大会の放送 |
守北中1年 「人には人の・・・」 守南中1年 「やさしい大人」になりたい 市守中1年 「絆」 立命中1年 「伝えたかった思い」 県守中1年 「物を大切にするということ」 明富中1年 「立ち向かう勇気を」 守北中2年 「僕の思い」 守南中2年 「音楽との出会い」 市守中2年 「命がなくなる瞬間」 立命中2年 「夢や目標がくれるもの」 県守中2年 「心をつなぐ魔法の言葉」 明富中2年 「子どもたちに遊び場を」 守北中3年 「水くらげ」 守南中3年 「今、生きていることの奇跡」 市守中3年 「家族について」 立命中3年 「かけがえのない言葉」 県守中3年 「未来をつなぐ」 明富中3年 「農業の現状と自分 |
野洲川冒険大会いかだくだりの作文 |
教育研究発表大会・教育講演会放送 |
●中学生海外派遣報告●学力学習状況調査の考察●教育研究発表●教育講演 「眠りは脳を創り脳を育てる」 〜学びの力と睡眠について〜 ・教育に関する調査研究「幼児教育と小学校教育の連携の在り方」 ・指導力向上に関する研究「タブレットPCを使った授業の実践」 |
速野小学校福祉作文の紹介 |
速野学区民生委員児童委員協議会では、子ども達に福祉の心を育んでもらおうと速野小学校児童を対象に福祉作文を募集。361人の児童から心あたたまる作文がよせられました。有線放送では、下記の日程で優秀賞・佳作に選ばれた作文を紹介します。 ☆ 3年 佳作 「自分たちにできること」 優秀賞「ぼくたちにできること」 佳作 「体の不自由な人」 優秀賞 「大丈夫ですか。」 ☆ 5年 佳作 「日常の生活をあたり前のように」 優秀賞 「運動会での福祉活動」 佳作 「私の大好きなおばあちゃん」 優秀賞 「5・5交流」 ☆ 6年 佳作「そせい苑を訪問して学んだこと」 優秀賞 「認知症のひいおばあちゃん」 |
「宮本市長に聞く」放送 |
有線放送では、このほど守山市長に再選を果たした宮本和宏さんへのインタビュー番組を放送します。 |
人権作文の放送 |
吉身小学校6年 「明るくて元気なおばあちゃん」 |
中学生広場わたしの思い2014守山大会の放送 |
明富中1年 「私の夢」 守北中1年 「あいさつ」 守南中1年 「私の夢」 市守中1年 「私の弟」 立守中1年 「クリスマスの夜に」 県守中1年 「失ってから気づいたこと」 明富中2年 「感謝の気持ちを言葉で」 守北中2年 「毎日が幸せ!」 守南中2年 「心の連鎖」 市守中2年 「まさか」の恐怖 立守中2年 『オタク』が悪口になっている現実について 県守中2年 「あやちゃんスマイル」 明富中3年 「私の日常」 守北中3年 「食への思い」 守南中3年 「自分の個性とチームワーク」 市守中3年 「私が生まれてきた奇跡」 立守中3年 「生きる」 県守中3年 「心を伝える」 |