名勝(天然記念物として指定され、かつ名勝にも指 定されているもの)

仏宇多(仏ケ浦)→

下北半島西海岸に特異な景色を有する浸食海岸がある。1.5kmにおよぶ砂浜に、流紋岩が波と風雨によって浸食された奇岩がならび、独特の景観を示してい る。青森県。
厳美渓(げんびけい)

河岸段丘を流れる渓流は、滝や急流、甌穴など変化に富んでいる。岩手県。
碁石海岸→

大船渡の湾口にあり、砂岩と頁岩からなる地層が浸食をうけ、海食崖や洞穴など、複雑な地形を示している。岩手県。
←三波川(サクラ)

三波石峡近くの桜山公園にあるサクラは二度咲きのサクラとして有名。群馬県。
吹割渓ならびに吹割瀑→

川底の斜めの亀裂に沿って、片品川の流れが溶結凝灰岩層の岩盤を、深く侵食している。群馬県。
←長瀞(ながとろ)

 結晶片岩の峡谷が指定されている。埼玉県。
佐渡小木海岸→

海岸段丘が発達、8kmにわたる海食崖が見られる。新潟県。
←笹川流

日本海の荒波によって作られた景色がすばらしい。新潟県。
清津峡→

信濃川の支流(清津川)の約20kmにわたる絶壁をもつ峡谷が指定されている。ヒン岩の柱状節理がすばらしい。新潟県。
清津峡
←田代の七ツ釜

柱状節理の絶壁が続いている。新潟県。
黒部峡谷 附 猿飛ならびに奥鐘山→

典型的なV字谷の特徴をもつ黒部峡谷は、渓谷美のほかに生物相も豊かで、カモシカやライチョウの生息地にもなっている。特別名勝。富山県。
←称名滝

弥陀ケ原の溶結凝灰岩をV字型に侵食して、落差約350mにも達する。中央の滝は、増水時に現れる涅槃滝。富山県。
曽々木海岸→

能登半島の北端の海岸線が指定されている。断崖や海食洞など変化に富んだ地形になっている。石川県。
←東尋坊

安山岩質のみごとな柱状節理が、日本海に突き出ている。北陸随一の観光地になっている。観光船で、是非海上から眺めたい景色である。福井県。
上高地→

周囲を3000m前後の山々に囲まれ、梓川の清流が流れる上高地は、すぐれた保護区である。観光地化しているが、自家用車の乗り入れ 規制など自然景観を守る様々な努力がなされている。特別名勝。長野県。
←霞間(かま)ケ渓(サクラ)

ヤマザクラを主体とし、エドヒガン、シダレザクラをまじえて1,000本をこえるサクラがあるといわれている。岐阜県。
鬼岩→

花崗岩の渓谷が指定されている。巨大な花崗岩のかたまりと風化による洞窟が特徴。岐阜県。
←楽寿園

富士山からの湧水が見られる。近年、湧水が見られなくなっている。静岡県。
白糸ノ滝→

約20mの高さから流れ出る大小の滝が、素晴らしい景観を作っている。富士山に降った降雪等が地下にしみ込み、山麓で湧水として地表に現れたもの。火山泥 流でできた地層のすぐ上の面から、流れ落ちているのがわかる。静岡県。
←阿寺の七滝

全長64mにわたって7つの滝が連続している。愛知県。
乳岩および乳岩峡→

あたりに巨岩がつづき、洞穴もある。写真は天然の石橋。愛知県。
←鳳来寺山

標高684mの石英安山岩を主とする溶岩台地の山が指定されている。山頂部を構成するガラス質の松脂岩は浸食に強く、急な崖を作っている。ブッポウソウの 繁殖地としても有名。愛知県。
木曽川堤(サクラ)→

明治に植樹された木曽川堤にあるサクラ並木が指定されている。ソメイヨシノが見られないのが特徴だといわれている。愛知県。
←熊野の鬼ケ城 獅子巌

流紋岩が波食により、複雑な景観をつくっている。鬼ヶ城には、いくつかの段丘が残っている。鬼ヶ城から少し離れた海岸に獅子巌がある。右上の部分は、唐獅 子が口を開いているように見えることから、この名がつけられている。三重県。
琴引浜→

「鳴き砂」で有名な砂浜が指定されている。京都府。
←但馬御火浦(みほのうら)

このあたり一帯は変化に富んだ海岸で、断層や岩脈に沿って海食をうけたため、洞窟や洞門が多い。写真は、大島。兵庫県。
橋杭(はしくい)岩→

流紋岩の岩脈が、海食によって橋脚のような形で残ったものがこの橋杭岩である。和歌山県。
←浦富海岸

花崗岩が荒波により浸食をうけ、絶壁、洞門、砂浜などの多様な景観をつくっている。鳥取県。
隠岐海苔田(のりだ)ノ鼻→

隠岐諸島のうち最も大きな島後にある。写真の鎧岩は、岬の先端近くにある。島根県。
←隠岐国賀海岸

隠岐諸島西ノ島の西岸で、約10kmにもわたる区域が指定されている。摩天崖とよばれる絶壁や海食洞穴など、ダイナミックな景色である。島根県。
隠岐知夫(ちぶり)赤壁→

隠岐諸島知夫里島の西岸が断崖になっている。崖の高さは100mをはるかに超えている。赤や褐色に風化した玄武岩とアルカリ粗面岩の岩脈の色の対比が美し い。島根県。
←隠岐白鳥(しらとり)海岸

隠岐諸島のうち最も大きな島後の北端にある。島根県。
鬼舌振(おにのしたぶる)→

花崗岩が浸食をうけ、独特の地形を作っている。深い渓谷に大規模な甌穴も見られる。島根県。
←潜戸(くけど)

凝灰質集塊岩の断崖にある洞穴が指定されている。島根県。
立久恵(たちくえ)→

神戸川流域の峡谷が指定されている。島根県。
←須佐湾

礫岩、砂岩、頁岩の地層が、ハンレイ岩による接触変成を受け、鮮やかな縞模様を見せている。山口県。
青海(おうみ)島→

日本海側では、佐渡、隠岐に次いで大きい青海島が指定されている。島は、大きな断層線によって二分され、外海に面する海岸の海食が進んでいる。山口県。
←石柱渓

約2kmにおよぶ渓谷が指定されている。写真のような、小さい滝と淵が連続している。このあたりには、石英斑岩の柱状節理がみられる。山口県。
俵島→

島全体が玄武岩でできており、見事な柱状節理が見られる。周囲約500mの小島で、満潮時以外は、歩いて渡れるといわれている。山口県。
←龍宮の潮吹

海食崖にできた小さな穴から、波が吹き上げるという。はじめて行った時はべた凪の状態で何の変哲もない景色でした。二回目の訪問では、少しの波で写真のよ うに勢いよく海水が吹き上がっていた。山口県。
象頭(ぞうず)山→

有名な金刀比羅山(金比羅さん)の社叢として指定されている。香川県。
←妙見浦

天草の代表的な景勝地。断崖と大小さまざまな島々が美しい。熊本県。
龍仙島(片島)→

天草沖合の孤島が指定されている。熊本県。
←五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)

高千穂峡として有名な柱状節理の発達した景勝。宮崎県。
下地島の通り池→

沖縄県。
(工事中)
←三波石峡

庭石として重宝されている結晶片岩が、利根川支流の神流川流域でみられる。群馬県・埼玉県。
十和田湖および奥入瀬(おいらせ)渓流→

ブナ林を主体とした十和田湖周辺と、奥入瀬の渓谷林が美しい。特別名勝。青森県・秋田県。
←瀞(どろ)八丁

大台ケ原に源流をもつ北山川の下流にある峡谷が指定されている。特別名勝。三重県・和歌山 県・奈良県。
大歩危(おおぼけ)→

徳島県
(工事中)
(工事中)
←喜屋武(きゃん)海岸及び荒崎海岸

沖縄県。
八重干瀬(やびじ)→

沖縄県。
(工事中)

←屏風ヶ浦

千葉県。