落葉広葉樹(ムク、カシワ、ケヤキ、カツラ等)

東根の大ケヤキ→

樹齢1,000年をこす、日本最大といわれるケヤキが指定されている。小学校の敷地にある。特別天然記念物。山形県。
←野間(のま)の大ケヤキ1

このあたりは、大阪北部の山間の比較的涼しい場所で、ケヤキの生育に適しているといわれている。大阪府。
野間の大ケヤキ2→

樹齢1,000年といわれるケヤキ。旧蟻無神社境内にあったとされる高さ約33m、幹の周囲約10mにも達するケヤキで、現在も元気な姿を見せている。
←八代(やしろ)の大ケヤキ1

足鹿(あしか)神社の境内にある樹齢1,500年を超える大ケヤキ。兵庫県。
八代の大ケヤキ2→

管理のため、太い枝が切り取られ、鉄パイプで支えられていた。
←馬場大門のケヤキ並木

大国魂神社の境内にある並木が指定されている。ケヤキ並木は珍しい。東京都。
練馬白山神社の大ケヤキ→

石段を挟んで2本のケヤキが指定されている。大きなコブが特徴的である。東京都。
←糸井の大カツラ1

京都と兵庫の県境近くの糸井渓谷にある大カツラが指定されている。写真のように、ひこばえと思われる40〜50本のカツラが円状に並んでいる。兵庫県。
糸井の大カツラ2→

円状に並んだカツラの中央は朽ちて、畳6枚ほどの空洞になっている。そこにあった主株は想像を絶する大きさである。
←専福寺の大ケヤキ1

目通し幹囲10mの大ケヤキが指定されている。福井県。
専福寺の大ケヤキ2→

正門脇に大ケヤキが、この寺の風格を高めている。
←椋本(むくもと)の大ムク1

現存する中では、日本最大のムクノキといわれる。三重県。
椋本の大ムク2→

樹高約26mに達する立派なムク。鉄製の柱で支えられている。
←口大屋(くちおおや)の大アベマキ1

樹高16m、幹囲5mのアベマキの巨木。兵庫県。
口大屋の大アベマキ2→

このアベマキは、地元で霊木として崇められている。
←二見(ふたみ)の大ムク

根回り18mの巨大なムクノキが指定されている。奈良県。
赤羽根(あかばね)大師のエノキ→

樹齢800年といわれるエノキが指定されている。徳島県。
←小黒川のミズナラ

幹回り6.4mのミズナラの巨木が指定されている。長野県。
野上の大センダン1→

その実は古来より漢方薬として用いられたセンダンである。徳島県。
←野上の大センダン2

幹は空洞になっており、中に掃除用具がおさめられていた。
琴平町の大センダン→

根回り7mといわれている。観光バスの駐車場用地にある。香川県。
←羽吉(はよし)の大クワ

樹齢1,300年といわれるヤマグワ。新潟県。
鵜川(うかわ)神社の大ケヤキ→

樹齢1,000年を越すというケヤキが指定されている。新潟県。
←海潮(うしお)のカツラ

神社の境内にあるカツラが指定されている。島根県。
竹崎のカツラ→

大小の支幹からなる樹高約30mのカツラが指定されている。島根県。
←根古屋(ねごや)神社の大ケヤキ

拝殿前に左右2本の大ケヤキがある。山梨県。
三恵(みつえ)の大ケヤキ1→

根回り16mの巨木が指定されている。山梨県。
←三恵の大ケヤキ2

幹には大きな空洞ができている。山梨県。
御岳(みたけ)の神代ケヤキ→

御岳神社の参道崖にある巨木が指定されている。東京都。
←上野原の大ケヤキ

小学校の校庭にある巨木が指定されている。山梨県。
原町の大ケヤキ→

三叉路の中央に大ケヤキがある。群馬県。
←薄根(うすね)の大クワ1

畑に根をはった大クワが指定されている。群馬県。
薄根(うすね)の大クワ2→

勢いのあるクワで、その昔の養蚕の象徴でもある。
←東内のシダレエノキ

原木は枯死したが、ゆかりのエノキが植えられている。長野県。
鎮西(ちんぜい)村のカツラ→

急な斜面にあるカツラが指定されている。樹齢は1.000年といわれている。福岡県。
←下合瀬の大カツラ

巨木が指定されている。佐賀県。
高瀬の大木(ケヤキ)→

樹齢500年といわれる巨樹が指定されている。神指城の土塁の上にある。福島県。
←シダレカツラ

枝が垂れ下がり、一部は地面にまで届いている。岩手県。
勝源院の逆カシワ→

地際から分かれた支幹が地をはうように伸びている。岩手県。
←文下(ほうだす)のケヤキ

勢いのある巨樹が指定されている。山形県。
下野八幡宮のケヤキ→

同じ境内にあるイチョウの雄株とともに指定されている。。宮崎県。
←竹の熊の大ケヤキ

天満宮の境内にある巨樹が指定されている。熊本県。
赤津のカツラ→

樹齢400年の巨木が指定されている。福島県。
以下、工事中