←加茂の大クス1

根回り20m、樹高25mに達するクスが指定されている。特別天然記念物。徳島県。
加茂の大クス2→

すぐ横の道を行く人の大きさから、クスの巨大さが予想できる。
←名護のひんぷんガジュマル1

名護市内の大通り中央にあるガジュマルが指定されている。沖縄県。
名護のひんぷんガジュマル2→

樹齢300年といわれる巨樹で、写真のような気根が垂れ下がっている。
大谷(おおたに)のクス1

須賀神社境内にある巨木。推定1,200年の樹齢を数える。高知県。
大谷のクス2→

大きな空洞があるが、周囲20mの幹には風格がある。
←往至森(おしもり)寺のキンモクセイ1

寺門の外にある根回り4m、樹高16mのキンモクセイ。愛媛県。
往至森寺のキンモクセイ2→

すぐ近くにある石碑。
←薫蓋(くんがい)クス1

樹齢1000年を超す、樹高約25m、幹回り約13mの大クス。大阪府。
薫蓋(くんがい)クス2→

住宅地にある、三島神社の社殿に接してこのクスがそびえている。そんなに広くない境内が、この巨木のため、さらに狭く感じられるほどの幹回りの大きさである。
←神崎(こうざき)の大クス

神崎神社境内の巨樹が指定されている。石碑には、別名「なんじゃもんじゃ」と記されている。千葉県。
府馬の大クス→

宇賀神社境内にある根周り28mのタブノキが指定されている。千葉県。
←小浜(おばま)神社の九本ダモ

10mをこす樹高のタブノキであったが、地元の人の話では、近年、枯死したという。神社正面の入り口に記念碑の石柱が残っている。指定が解除された。福井県。
清田(せいだ)の大クス1→

扇状地のミカン畑に突如あらわれた巨大クス。中部地方の代表的なクスノキの巨木として位置づいている。愛知県。
←清田の大クス2

このクスは根回りが約14mもあり、近づくとその大きさに圧倒される。
堂形(どうがた)のシイノキ1→

旧県庁前にある一対のスタジイの老木が指定されている。石川県。
←堂形のシイノキ2

全体に丸く刈り込まれているが、幹はご覧のとおりで、年輪を感じさせる。
早川のビランジュ1→

樹高約20mもあるバラ科のビランジュが指定されている。早川は、暖帯性のビランジュの北限に位置している。神奈川県。
←早川のビランジュ2

バクチノキとも呼ばれる。写真はビランジュの葉。
阿豆佐和気(あずさわけ)神社の大クス1→

古くから「来の宮神社のクスノキ」として知られ、神木として崇められている。樹高約20m、樹齢約2000年といわれている。静岡県。
←阿豆佐和気神社の大クス2

幹は大きく二つに分かれており、写真左手の幹は、台風により失われたとのこと。それにしても巨大である。
葛見神社の大クス1→

樹齢約1000年、幹の周囲約20mという巨木である。静岡県。
←葛見神社の大クス2

地元では「伊東の大クス」として知られている。
三島神社のキンモクセイ1→

三島大社にあるキンモクセイが指定されてる。樹齢1200年、樹高約15mの巨樹である。静岡県。
←三島神社のキンモクセイ2

ウスギモクセイと呼ばれ、花は淡い黄色を示している。秋に再度、訪れたいものである。
永明(えいめい)寺のキンモクセイ→

境内にあるキンモクセイが指定されている。群馬県。
←華蔵(げぞう)寺のキンモクセイ

樹齢400年のキンモクセイが指定されている。群馬県。
蓮着寺のヤマモモ1→

本堂前にある指定樹は、それだけで森のように見える。静岡県。
←蓮着寺のヤマモモ2

境内に設置されている説明板。
大日比(おおひび)ナツミカン原樹1→

青海島内の個人宅に植えられている。ナツミカンは山口県の県花。山口県。
大日比ナツミカン原樹2

1704年、海岸に流れ着いた果実からとれた種子を蒔いて育てたのが起源といわれる。不思議なことに、幹は扁平になっている。
川棚(かわたな)のクスの森1→

森と見間違うほどの大きさに生育した1株のクス。山口県。
←川棚のクスの森2

途中から分かれた主枝は18本もあり、最大で27mもある。
新居浜一宮(いつく)神社のクスノキ群→

参道と社殿の周囲にある約90本のクスノキ群が指定されている。愛媛県。
←神明社(しんめいしゃ)の大シイ

神社のスタジイが指定されている。主になる幹は枯死し、ひこ生えのシイが昔の面影を残している。愛知県。
伯耆(ほうき)の大シイ→

春日神社境内にあるスタジイの巨木が指定されている。老齢だが、枝振りから見るとまだまだ元気な大シイである。鳥取県。
←共和(きょうわ)のカシの森

イチイガシの巨木が指定されている。その巨大さゆえに、一本だが「カシの森」と名付けられている。山口県。その後、指定が解除された。
瓜生野(うりうの)八幡クスノキ群→

樹齢800年をこす巨樹が目立つ。宮崎県。
←永利(ながとし)のオガタマノキ

樹齢800年の巨樹が指定されている。モクレン科の樹木で、玉串に用いられた。鹿児島県。
清武(きよたけ)の大クス→

県下最大のクスノキが指定されている。根周り18mという巨大さ。宮崎県。
←東郷のクス

高さ40mにも達する巨大クスノキが指定されている。宮崎県。
志布志(しぶし)の大クス→

根回り32mの勢いのあるクスノキ。鹿児島県。
←蒲生(がもう)のクス

とにかく巨大なクスノキが指定されている。根回り33m、樹高約30mという。特別天然記念物。鹿児島県。
蒲生のクス2→

根の巨大さから、樹齢1,000年をこえると思われる。
←内海(うちうみ)のアコウ

巨大な亜熱帯性のアコウが指定されている。宮崎県。
杉桙別命(すぎほこわけのみこと)神社の大クス→

日本有数の大きさのクスが指定されている。静岡県。
←八幡(はちまん)神社のイスノキ

稀に見るイスノキの巨木が指定されている。静岡県。
笠山コウライタチバナ自生地1→

韓国と山口県だけに生育する本種の自生地が指定されている。山口県。
←笠山コウライタチバナ自生地2

笠山にはツバキの大群落もあり、植物分布学上貴重な地域であるといわれる。写真のような小ぶりの果実ができている。
甲原(かんばら)松尾山のタチバナ群落1→

200本近いタチバナが自生している屈指の大群落が指定されている。高知県。
甲原松尾山のタチバナ群落2

タチバナは、石灰岩地にごく稀に自生する柑橘で、果実は小さい。文化勲章はこの白い花をあしらったといわれる。
大山祇(おおやまずみ)神社のクスノキ群1→

瀬戸内の大三島にある大山祇神社境内は、クスノキが占める林になっている。愛媛県。
←大山祇神社のクスノキ群2

根回りが20mをこす巨樹もみられる。
慶佐次(げさし)湾のヒルギ林1→

川の河口にマングローブ林が発達している。沖縄県。
←慶佐次湾のヒルギ林2

それぞれの木は、四方に根を張っている。
首里金城(かなぐすく)の大アカギ→

首里城近くにアカギの巨樹が残存している。沖縄県。
←柞原(ゆずはら)八幡宮のクス

根周りが30mをこえる巨樹が指定されている。大分県。
川古のクス→

日本でも代表的なクスが指定されている。佐賀県。
←大宰府神社のクス

神社境内のクスが指定されている。福岡県。
湯蓋の森・衣掛の森→

宇美八幡宮の境内にある巨樹が指定されている。写真は湯蓋の森(クス)。福岡県。
←麻生原のキンモクセイ

キンモクセイの巨樹である。熊本県。
隠家森(かくれがのもり)→

根周り35mの巨樹である。福岡県。
←藤崎台のクスノキ群

熊本城の周辺にクスノキの巨樹が群生している。写真は藤崎台球場のすぐそばにあるクスノキ。熊本県。
新船小屋のクスノキ林→

川の中洲にクスノキ林がある。福岡県。
←高串アコウ自生北限地帯

このアコウは、崖に長い根を伸ばしている。佐賀県。
称名寺のシイノキ→

樹齢700年の巨樹が指定されている。内部は空洞になっている。宮城県。
←三崎のアコウ

佐多岬半島にあるアコウの巨樹が指定されている。愛媛県。
塚崎の大クス→

古墳の上に立っているクスノキが指定されている。鹿児島県。
←妻のクス

都万(つま)神社境内にある巨樹が指定されている。宮崎県。
上穂北のクス→

神社境内にある樹齢800年といわれる巨樹が指定されている。宮崎県。
←高鍋のクス

神社境内にある巨樹が指定されている。老衰がめだち、ワイヤーがかけられている。宮崎県。
喜入のリュウキュウコウガイ産地→

マングローブを形成する植物が指定されている。特別天然記念物。鹿児島県。
←古江のキンモクセイ

個人宅にあるキンモクセイが指定されている。宮崎県。
本庄のクス→

周囲30mの巨樹が指定されている。福岡県。
←尾崎小ミカン先祖木

ミカン畑にある数十本の老木が指定されている。大分県。
小長井のオガタマノキ→

日本一の巨樹が指定されている。長崎県。
←高島のビロウ自生地

ビロウの自生北限地として指定されている。宮崎県。
平久保のヤエヤマシタン→

石垣島北部、平久保集落に指定地がある。ここには高さ10mになるヤエヤマシタンと幼木が生えているという。沖縄県。
←竹野のホルトノキ

照葉樹林で有名な、綾町にある巨樹が指定されている。宮崎県。
以下、工事中

常緑広葉樹