落葉広葉樹(イチョウ等)
![]() |
←千本(せんぼん)イチョウ1 葛飾八幡宮の境内にある神木。千葉県。 |
千本イチョウ2→ 主幹を取り囲むように支幹が無数に生える姿から、この名がある。千本イチョウとは別の小さいイチョウが、同様の姿をしているのを見つけている。直径3.5m、樹齢1,000年といわれている。 |
![]() |
![]() |
←了徳寺のオハツキイチョウ1 滋賀県。 |
了徳寺のオハツキイチョウ2→ オハツキイチョウには、葉の上に種子(銀杏)をつけることからこの名がついている。 |
![]() |
![]() |
←雨乞(あまご)のイチョウ 乳柱の発達した巨樹が指定されている。宮城県。 |
長泉寺の大イチョウ→ 寺院の境内にある巨樹が指定されている。岩手県。 |
![]() |
![]() |
←杉森神社のオハツキイチョウ 花が、葉から進化したことを示すオハツキイチョウは貴重なものである。福井県。 |
杉森神社のオハツキイチョウ2→ 境内に設置されている説明板。 |
![]() |
![]() |
←上日(じょうにち)寺のイチョウ1 樹高36m、幹回り13mの巨木で、高さ4m前後の位置に多くの乳柱が見られる。富山県。 |
上日寺のイチョウ2→ 説明によると、秋になると1,000リットルもの実を結ぶとのこと。10月のようす。 |
![]() |
![]() |
←飛騨(ひだ)国分寺の大イチョウ 樹高約40mの樹勢が盛んなイチョウが指定されている。岐阜県。 |
善福(ぜんぷく)寺のイチョウ→ 都内で最大のイチョウである。空襲による一帯の火災でも消失をまぬがれている。東京都。 |
![]() |
![]() |
←平石の乳イチョウ1 乳柱とよばれる気根が発達している。高知県。 |
平石の乳イチョウ2→ 遠方から見た姿。 |
![]() |
![]() |
←竜蔵寺(りゅうぞうじ)のイチョウ 樹高約50mの巨樹が指定されている。山口県。 |
乳保(にゅうほ)神社のイチョウ→ 根回り12m、樹高30mのイチョウが指定されている。神社名からも乳柱は発達したイチョウであることがわかる。徳島県。 |
![]() |
![]() |
←上沢寺(じょうたくじ)のオハツキイチョウ 「逆さイチョウ」の名で知られるイチョウが指定されている。樹高約22m。山梨県。 |
八木沢のオハツキイチョウ→ 畑と民家に挟まれたイチョウが指定されている。雄株の指定は珍しいといわれる。山梨県。 |
![]() |
![]() |
←本国寺のオハツキイチョウ 樹高約25mのイチョウが指定されている。山梨県。 |
菩提寺のイチョウ1→ 樹齢800年といわれる巨樹が指定されている。岡山県。 |
![]() |
![]() |
←菩提寺のイチョウ2 樹高43mで、今なお樹勢は盛んである。上の写真のように乳柱が発達している。 |
去川(さるかわ)のイチョウ→ 根回り10mをこす巨木である。宮崎県。 |
![]() |
![]() |
←白旗山八幡宮のオハツキイチョウ オハツキイチョウとしては最大級の巨木である。茨城県。 |
有田のイチョウ→ 神社の境内の巨樹が指定されている。佐賀県。 |
![]() |
![]() |
←下田のイチョウ 個人の敷地に勢いのあるイチョウが生育している。熊本県。 |
苦竹(にがたけ)のイチョウ→ 樹齢1,000年といわれる巨樹が指定されている。最大の乳柱は地面に届いている。宮城県。 |
![]() |
![]() |
←実相寺のイチョウ 寺の境内にあるイチョウが指定されている。御株であるが雌花をつけるといわれる。岩手県。 |
早田(わさだ)のオハツキイチョウ→ 丘陵地にあるイチョウが指定されている。山形県。 |
![]() |
![]() |
←下野八幡宮のイチョウ 雄株のイチョウである。35mをこえる樹高があり、同じ境内にあるケヤキとともに指定されている。宮崎県。 |
田原(たばる)のイチョウ→ 雌株のイチョウが指定されている。宮崎県。 |
![]() |
![]() |
←法量のイチョウ 寺院跡にある樹齢800年といわれる巨樹が指定されている。青森県。 |
北金ケ沢のイチョウ→ 乳柱の発達した国内最大級の巨樹である。青森県。 |
![]() |
![]() |
←下の城のイチョウ 枝張りがすばらしい巨樹である。熊本県。 |
以下、工事中 |