![]() |
←秋吉台(あきよしだい) 日本最大のカルスト台地が指定されている。山口県。特別天然記念物。 |
秋芳洞(あきよしどう)→ 洞の入り口に建てられている石碑。左は大正11年「天然記念物」、右は昭和27年「特別天然記念物」指定のもの。山口県。特別天然記念物。 |
![]() |
![]() |
←塩川1 長さ100mほどの海水が混じった小川が指定されている。沖縄県。 |
塩川2→ 海水の約20パーセントの塩分を含む水が、常時流れている。写真中央の鍾乳洞から流れ出ている。 |
![]() |
![]() |
←小笠原南島の沈水カルスト地形1 小笠原父島に続く南島。東京都。 |
小笠原南島の沈水カルスト地形2→ 黒っぽい岩石は石灰岩。 |
![]() |
![]() |
←景清穴(かげきよあな) トンネル状になった洞穴。山口県。 |
大正洞(たいしょうどう)→ 洞穴入り口に建つ石碑。山口県。 |
![]() |
![]() |
←平尾台1 カルスト地形の代表的として有名な平尾台。福岡県。 |
平尾台2→ 地表に出ている石灰岩(大理石)は、全体に丸みを帯びているものが多い。 |
![]() |
![]() |
←千仏鍾乳洞1 平尾台南斜面に位置する。福岡県。 |
千仏鍾乳洞2→ 入り口で見つけた説明板。 |
![]() |
![]() |
←龍河(りゅうが)洞 2kmをこえる洞穴をもつ鍾乳洞。洞内で弥生時代後期のものと思われる壺が見つかっている。高知県。 |
羅生門(らしょうもん)→ 石灰洞穴の天井の一部が崩れ、写真のような天然橋を形作っている。岡山県。 |
![]() |
![]() |
←雄橋(おんばし) 帝釈峡にある有名な天然橋。石灰洞穴の天井の一部が崩れてできた。世界三大天然橋の一つといわれている。広島県。 |
中尾洞(なかおどう)→ 小高い山の頂上付近にある洞穴。山口県。 |
![]() |
![]() |
←生犬穴(おいぬあな) 穴の中から狼の骨が多数発見されたことからこの名がついたといわれている。群馬県。 |
岩屋(いわや)観音窟→ 木造の観音像が、天井から滴下する水により石灰におおわれている。山口県。 |
![]() |
![]() |
←七折(ななおれ)鍾乳洞 説明板によると、長さ140mの洞内には方解石の針状結晶の放射状群があるという。宮崎県。 |
柘(つげ)の滝鍾乳洞→ 高千穂町にある鍾乳洞が指定されている。宮崎県。 |
![]() |
![]() |
←岩泉湧窟およびコウモリ 豊富な地下水を有する「龍泉洞」と、そこに生息するコウモリが指定されている。岩手県。 |
安家(あっか)洞→ 最大級の鍾乳洞が指定されている。岩手県。 |
![]() |
![]() |
←入水鍾乳洞 水量の多さが特徴になっている。福島県。 |
七釜(ななつがま)鍾乳洞→ いくつかの洞窟をまとめて七釜鍾乳洞と呼んでいる。長崎県。 |
![]() |
![]() |
←小半(おながら)鍾乳洞 古生層にできた鍾乳洞が指定されている。大分県。 |
狩生鍾乳洞→ 普段は公開されていない。大分県。 |
![]() |
![]() |
←青龍窟 平尾台近くの洞窟が指定されている。福岡県。 |
風連洞窟→ 新旧二つの洞窟のうち旧洞が公開されている。大分県。 |
![]() |
以下、工事中 |
石灰岩地形