![]() |
←青島の隆起海床と奇形波食痕1 青島の周囲と日南海岸の一部が指定されている。写真左の島は青島。宮崎県。 |
青島の隆起海床と奇形波食痕2→ 戸崎鼻とよばれる岬の南部には、写真のような互層が見られる。 |
![]() |
![]() |
←熊野の鬼ヶ城附(つけたり)獅子巌(ししいわ)1 流紋岩が波食により、複雑な景観をつくっている。写真は、名勝にも指定されている鬼ヶ城。三重県。 |
熊野の鬼ヶ城附獅子巌2→ 鬼ヶ城には、いくつかの段丘が残っている。左下に見える二人の観光客がいる位置もその一つ。二人からその大きさが想像できる。 |
![]() |
![]() |
←熊野の鬼ヶ城附獅子巌3 鬼ヶ城から少し離れた海岸に獅子巌がある。右上の部分は、唐獅子が口を開いているように見えることから、この名がつけられている。 |
須佐(すさ)湾1→ 礫岩、砂岩、頁岩の地層が、ハンレイ岩による接触変成を受け、鮮やかな縞模様を見せている。山口県。 |
![]() |
![]() |
←須佐湾2 風景が、湾の内外で大きく異なっている。写真のホルンフェルス断層は、海食崖として湾外の特徴を示している。 |
象岩1→ 高さ8mの花崗岩。可愛い象の姿をしている。岡山県。 |
![]() |
![]() |
←象岩2 反対側から見た象岩。すぐ奥が海水浴場になっている。 |
青海島(おうみしま)1→ 日本海側では、佐渡、隠岐に次いで大きい青海島が名勝としても指定されている。山口県。 |
![]() |
![]() |
←青海島2 島は、大きな断層線によって二分され、外海に面する海岸の海食が進んでいる。 |
平根崎(ひらねざき)の波食甌穴群1→ 佐渡の西海岸にある甌穴群が指定されている。新潟県。 |
![]() |
![]() |
←平根崎の波食甌穴群2 写真のような斜面に、波浪によってできたと思われる甌穴が多数見られる。 |
浦富(うらどめ)海岸→ 花崗岩が荒波により浸食をうけ、絶壁、洞門、砂浜などの多様な景観をつくっている。鳥取県。 |
![]() |
![]() |
←潜戸(くけど) 凝灰質集塊岩の断崖にある洞穴が指定されている。島根県。 |
多古(たこ)の七ツ穴→ 写真のような海食洞穴が並んでいる。島根県。 |
![]() |
![]() |
←曽々木(そそぎ)海岸 能登半島の北端の海岸線が名勝にも指定されている。断崖や海食洞など変化に富んだ地形になっている。石川県。 |
堂ヶ島天窓洞(どうがしまてんそうどう)→ 西伊豆にある海食洞穴が指定されている。写真は陸側の出入り口。静岡県。 |
![]() |
![]() |
←手石(ていし)の弥陀ノ岩屋 海岸にある洞窟と信仰が結びついたことから記念物となっている。静岡県。 |
龍宮の潮吹1→ 海食崖にできた小さな穴から、波が吹き上げるという。山口県。 |
![]() |
![]() |
←龍宮の潮吹2 はじめて行った時はべた凪の状態で何の変哲もない景色でした。二回目の訪問では、少しの波で写真のように勢いよく海水が吹き上がっていた。 |
屋形石の七ツ釜→ 玄武岩の柱状節理が浸食を受け、海食洞ができたもの。佐賀県。 |
![]() |
![]() |
←芥屋(けや)の大門(おおと) 見事な玄武岩の柱状節理が、高さ65mもの逆扇形に発達している。福岡県。 |
笹川流→ 日本海の荒波に浸食された岩礁が美しい。新潟県。 |
![]() |
![]() |
←碁石海岸 砂岩と頁岩からなる地層が、浸食され特異な景色を作っている。写真は「穴通磯」。岩手県。 |
崎山の潮吹穴→ 浸食によってできた空洞から海水が噴出している。写真中央の煙のようなものが、穴から噴き出た海水。岩手県。 |
![]() |
![]() |
←蛇ケ崎(じゃがさき) 岬の先端に小島が散在する。岩手県。 |
仏宇多(仏ヶ浦)→ 下北半島の景勝が指定されている。青森県。 |
![]() |
![]() |
←龍仙島(片島) 断崖や洞窟などが発達し、名勝にも指定されている。熊本県。 |
屏風ヶ浦→ 犬吠埼近くの10kmにもわたる海食崖で、名勝にも指定されている。千葉県。 |
![]() |
以下、工事中 |
海食