塔のへつり1→ 凝灰岩質の地層が浸食されて、独特の景観をつくり出している。福島県。 |
![]() |
![]() |
←塔のへつり2 「へつり」はその昔、通路として利用されていたとのこと。観光客が多い。 |
称名滝(しょうみょうのたき)1→ バスの車内から見た称名滝。名勝にも指定されている。豊富な雪解け水により、2本の滝が見えている。左側の白い筋が称名滝。富山県。 |
![]() |
![]() |
←称名滝2 弥陀ケ原の溶結凝灰岩をV字型に侵食して、落差約350mにも達する。中央の滝は、増水時に現れる涅槃滝。 |
吹割渓ならびに吹割瀑(ふきわれのたき)1→ 川底の斜めの亀裂に沿って、片品川の流れが溶結凝灰岩層の岩盤を、深く侵食している。観光客と比較すると、その深さが想像できる。群馬県。 |
![]() |
![]() |
←吹割渓ならびに吹割瀑2 尾瀬から流れ出した片品川は、このあたりで平らな岩盤の分布する片品渓谷を形づくる。水流がこの亀裂の両岸から流れ落ちる様は、まるでナイアガラの滝のよ うだと言われる。群馬県。 |
八釜(やかま)の甌穴群1→ チャートの岩盤に多数の甌穴ができている。特別天然記念物。愛媛県。 |
![]() |
![]() |
←八釜の甌穴群2 写真の甌穴は、直径約2mのもの。 |
飛水峡(ひすいきょう)の甌穴群1→ 岐阜県を流れる飛騨川の飛水峡に見られる甌穴(おうけつ)群。複雑な褶曲をもつ岩盤が、流水による浸食を受け、写真のように穴が形作られたもの。岐阜県。 |
![]() |
![]() |
←飛水峡の甌穴群2 甌穴の中には、後から入ったと思われる頭ほどの大きさの丸い岩や小石がある。写真上部の大きな穴には、白っぽく丸い小石がたくさん入っているのが見える。 |
関の尾の甌穴1→ この滝の上段には多数の大小の甌穴がある。宮崎県。 |
![]() |
![]() |
←関の尾の甌穴2 この河床は溶結凝灰岩でできている。 |
高池(たかいけ)の虫喰岩1→ 流紋岩が風化され、虫食い状になったもの。このあたり一帯に見られる。和歌山県。 |
![]() |
![]() |
←高池の虫喰岩2 一つ一つの穴は直径10cm、深さ5cm程度である。 |
立久恵(たちくえ)1→ 神戸川流域の峡谷が名勝にも指定されている。島根県。 |
![]() |
![]() |
←立久恵2 切り立った崖が、特異な風景を形作っている。 |
鬼岩(おにいわ)1→ 花崗岩の渓谷が指定されている。岐阜県。 |
![]() |
![]() |
←鬼岩2 巨大な花崗岩のかたまりと風化による洞窟が特徴。 |
乳岩(ちいわ)および乳岩峡1→ 河食のためV字谷をつくっている。写真は「乳岩」と呼ばれる巨大な岩石。含まれている石灰分のため、洞窟には鍾乳石が見られる。愛知県。 |
![]() |
![]() |
←乳岩および乳岩峡2 この乳岩川の河床は流紋岩質の凝灰岩からできている。 |
鬼舌振(おにのしたぶる)→ 花崗岩が浸食をうけ、独特の地形を作っている。深い渓谷に大規模な甌穴も見られる。島根県。 |
![]() |
![]() |
←岩屋寺の切開(きりあけ) まるで切り通しのような峡谷が指定されている。島根県。 |
瀞八丁(どろはっちょう)← 北山川の下流にある峡谷が指定されている。和歌山県。三重県。奈良県。 |
![]() |
![]() |
←石柱渓(せきちゅうけい)1 約2kmにおよぶ渓谷が名勝にも指定されている。写真は下流側入り口の石碑。山口県。 |
石柱渓(せきちゅうけい)2→ 写真のような、小さい滝と淵が連続している。このあたりには、石英斑岩の柱状節理がみられる。 |
![]() |
![]() |
←阿寺の七滝 全長64mにわたって7つの滝が連続している。名勝にも指定されている。愛知県。 |
耶馬渓(やばけい)猿飛の甌穴群→ 千壺峡とよばれる峡谷に甌穴が見られる。大分県。 |
![]() |
![]() |
←五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷) 柱状節理の顕著な崖が、独特の景観をつくっている。名勝にも指定されている。宮崎県。 |
姉滝(あねたき)→ 姉妹滝とよばれる二つの滝のうち、右の姉滝が指定されている。宮城県。 |
![]() |
![]() |
←厳美渓 北上川の支流の景勝地が指定されている。名勝。岩手県。 |
清津峡→
信濃川の支流、ヒン岩の柱状節理が続く峡谷が指定されている。新潟県。 |
![]() |
![]() |
←田代の七ツ釜 輝石安山岩が作る柱状節理の発達した絶壁を、清津川の支流が流れる。名勝にも指定されている。新潟県。 |
以下、工事中 |
河食