![]() |
←石山寺硅灰石(けいかいせき)1 その昔、ここの源氏の間で紫式部が「源氏物語」を書いたと伝えられる石山寺(滋賀県大津市)の境内にある珪灰石(けいかいせき)。文化庁では「硅灰石」の 文字を使っている。石山寺の名はこの奇岩に由来する。滋賀県。 |
石山寺硅灰石2→ 本堂(国宝)前の広場から見た珪灰石。写真を撮影した日は雨のため、珪灰石が全体に黒っぽく写っている。正面の高台には多宝塔が見える。 |
![]() |
![]() |
←石山寺硅灰石3 珪灰石の拡大写真。珪酸カルシウムを主成分とする結晶が見える。 |
綿向(わたむき)山麓の接触変質帯1→ 石灰岩と粘板岩を中心とする古生層が、花崗岩の貫入により、変成を受けている。滋賀県。 |
![]() |
![]() |
←綿向山麓の接触変質帯2 接触変成帯として、大理石、珪灰石、ベスブ石、ざくろ石、菫青石などが見られる。花崗岩との境界も顕著な露頭になっている。指定地 は、綿向山の登山道沿いにある。 |
名寄(なよろ)鈴石→ 中空のため、振ると中に入っている小石が音を立てる。北海道。 |
![]() |
![]() |
←名寄(なよろ)高師小僧 鉄分を含む管状または樹枝状で、この付近の河岸段丘から発見されている。北海道。 |
球状閃緑岩1→ 同心円状に結晶化して、この閃緑岩ができる。宮城県。 |
![]() |
![]() |
←球状閃緑岩2 地元では「菊面石」と呼ばれている。写真は、公共施設に展示されている球状閃緑岩。 |
別所高師(たかし)小僧1→ 植物の根のまわりなどに、土中にある鉄分が水酸化鉄として管状に沈殿してできたもの。愛知県の高師原で産出されたことから、この名が ついている。滋賀県。 |
![]() |
![]() |
←別所高師小僧2 別所の高師小僧は、特に巨大で、直径10cmにも達するものがあり有名である。近年、このあたりが圃場整備されたため、石碑の建てられた一画を残して往時 の面影はない。 |
美濃の壺石1→ 鉄を含む珪質粘土を取り囲むように小石や砂の粒をつけて、中が中空になった壺の形をしている。岐阜県。 |
![]() |
![]() |
←美濃の壺石2 写真は、土岐市役所に展示してある壺石。 |
猿投(さなげ)山の球状花崗岩1→ 花崗岩中に直径数cmの球状構造が見られ、その断面は白い部分と黒い部分が同心円上になっている。愛知県。 |
![]() |
![]() |
←猿投(さなげ)山の球状花崗岩2 球状の構造は、放射状に見られることから、地元では菊石という名前で呼んでいる。 |
古座(こざ)川の一枚岩1→ 高さが150m、幅800mもの大きさの一枚岩。和歌山県。 |
![]() |
![]() |
←古座川の一枚岩2 硬質の流紋岩質凝灰岩で、浸食を受けにくいため、一枚岩として残っている。 |
飯久保(いくぼ)の瓢箪(ひょうたん)石1→ 石英、長石、雲母などの砂粒が核になり、そこに炭酸石灰が沈澱してできたといわれる。富山県。 |
![]() |
![]() |
←飯久保の瓢箪石2 丸い炭酸石灰の塊(ノジュール)が二つ結合すると、まさに瓢箪のように見える。個人の庭にある。 |
須佐高山(すさこうやま)の磁石石1→ 高山山頂付近にあるハンレイ岩は、落雷にともなう大電流により強い磁力を帯びている。山口県。 |
![]() |
![]() |
←須佐高山の磁石石2 方位磁針を近づけると、針が大きく振れる。山頂付近まで自家用車で上れるので、容易に観察できる。 |
稗田野(ひえだの)の菫青石(きんせいせき)仮晶1→ 断面が桜の花のように見えることから、地元では「桜石」と呼ばれている。指定地近くにある桜天満宮。京都府。 |
![]() |
![]() |
←稗田野の菫青石仮晶2 桜天満宮の境内にある看板。 |
絹島および丸亀島→ 左が丸亀島、右が絹島。ともに柱状節理の発達した、海食崖が美しい。真っ黒い讃岐石(サヌカイト)からなっている。香川県。 |
![]() |
![]() |
←小滝(こたき)川の硬玉産地 この付近の河床から硬玉(ヒスイ)が産出する。新潟県。 |
青海(おうみ)川の硬玉産地→ 河床から硬玉が産出する。新潟県。 |
![]() |
![]() |
←栗栖(くりす)川亀甲(きっこう)石含有層1 砂岩層に海藻の化石が見られる。和歌山県。 |
栗栖川亀甲石含有層2→ 海藻は化石になりにくいといわれる。 |
![]() |
![]() |
←六連(むつれ)島の雲母玄武岩1 響灘に浮かぶ溶岩台地の島に世界で3〜4カ所しか見られないという岩石がある。写真左の丸い石が雲母玄武岩。山口県。 |
六連島の雲母玄武岩2→ 火山ガスが放出した穴に黒雲母が形成されているという。 |
![]() |
![]() |
←三波石峡(さんばせっきょう) 名勝にも指定されている。群馬県・埼玉県。 |
長瀞(ながとろ)→ 荒川の渓谷には結晶片岩質の貴重な岩石・鉱物が存在する。名勝にも指定されている。埼玉県。 |
![]() |
![]() |
←上野村亀甲石産地 亀甲石を産するという場所は写真のようにコンクリートで固められていた。群馬県。 |
根尾谷の菊花石1→ この谷の奥に菊花の模様をもつ珍しい岩石が産出する。特別天然記念物。岐阜県。 |
![]() |
![]() |
←根尾谷の菊花石2 白色の部分が菊の花に似ている。 |
姫島の黒曜石産地1→ 観音崎とよばれる観光地に指定地がある。大分県。 |
![]() |
![]() |
←姫島の黒曜石産地2 露頭では、灰色の黒曜石が見えている。ここの黒曜石から作られた鏃(やじり)や石斧が、四国や中国地方の遺跡から出土しているという。 |
玉川温泉の北投石→ 放射能を発する北投石が指定されている。特別天然記念物。秋田県。 |
![]() |
![]() |
←松代鉱山の霰(あられいし)石産地 石膏鉱山付近の粘土層に霰石の集合体が産する。島根県。 |
円上(まるがみ)島の球状ノーラ
イト→ 燧灘に浮かぶ無人島に球状のノーライトを産する。香川県。 |
![]() |
![]() |
←オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地 微生物の働きでマンガン酸化物を生成するという。オンネトー湖から徒歩20分にある滝が指定されている。北海道 |
歌津館崎(うたつたてさき)の魚竜化石産地及び魚竜化石→ 中生代三畳紀の地層から魚竜の化石が発見され、その化石とともに化石産地として指定された。宮城県。 |
![]() |
![]() |
←じ状珪石および噴泉塔 噴泉塔を形成するとともに、写真のような「木の葉石」(地元ではブリコ石)を産する。秋田県。 |
以下、工事続行中 |
岩石・鉱物